気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→日本名輪会・山口健治の「江戸“鷹の目”診断」/郡司の「中団まくり」が炸裂する!
【「福井記念」ヤマケンが注目する「決勝戦進出」有力候補12人!】◎郡司浩平/○古性優作/▲守澤太志/△森田優弥/岩津裕介/香川雄介/内藤秀久/菅田壱道/中本匠栄/野原雅也/皿屋豊/山口拳矢
スピード自慢の機動型がそろうライン戦は、まくり選手に絶好の展開になる。
夏の夜の祭典、GIIサマーナイトF(7月16日~)へのGIII最終戦となる「福井記念」(7月8日【木】~11日【日】)。各地域に先行型と追い込み選手がバランスよくそろい、見応えのあるライン戦が繰り広げられるシリーズになりそうだ。
本命には東日本を代表するオールラウンダー、郡司浩平を推す。前走の高松宮記念杯は、2次予選で他車と接触し、車体故障のアクシデント。無念のリタイアとなったが、それで2週間余の調整期間ができた。今回は叩き合い必至の先行争いが予想される。中団まくりを放つには絶好の展開になるのではないか。
対抗は古性優作。今年の優勝はFI戦でマークしただけだが、ここは動きのいい野原雅也の番手。後方からの攻めをさばいて抜け出し、逆転がある。
その野原は、京王閣ダービー(【1】【1】【8】【7】)と宮記念杯(【1】【8】落【5】)で準決勝に乗っている。ここは4月(【1】【1】【1】)以来になるが、持ち味のまくりに磨きがかかってきている。印は回らなかったが、決勝戦で快走劇があってもおかしくない。
あとは、ゴール前しぶとい守澤太志の台頭と、森田優弥の前残りとみた。
【大穴この1車】東龍之介(神奈川・31歳)。
4月からの7場所が対象だが、GIIIで高配当になったのは4月川崎記念2着と5月GIII前橋2着。いずれも3日目で、配当は3万円オーバー。マーク流れ込み2着でも、よく筋違い決着になっており、7車立てFI戦準決勝戦では、2回の3着で万車券に絡んでいることも覚えておきたい。
【狙い目の伏兵3人】
脇本勇希(福井・115期)。昨年までこの地元記念を3連覇していた兄の雄太が東京五輪出場で不在。そのぶん、奮起しなければならない。まだレースに甘さがあるものの、掛かってしまえば押し切りがある。
瓜生崇智(熊本・109期)は、S級初戦の1月大宮記念でいきなり準決勝に乗り、2月高松記念は【3】【4】【1】【6】と好走した。やや低迷しているが競走センスがあり、競りもできるあたりは新人離れしている。予選突破は十分ある。
ちなみにこの2人は、8月いわき平オールスターへの出場も決まっている。
今期2班降級も、1班に劣らぬ成績を残しているのが中西大(和歌山・107期)。4月GIII奈良(【1】【1】【1】【9】)のあと、FI向日町で完全優勝。近畿の先頭で主導権は必ず取る。
山口健治(やまぐち・けんじ):1957年1月、東京都荒川区生まれ。競輪学校38回生卒業チャンピオンとしてデビュー。主なタイトルは日本選手権、競輪祭(2度)。09年1月引退。現在「スポーツ報知」評論家。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→