エンタメ

アサ芸世代1000人アンケート 後世に遺したい「テレビ時代劇」(7) 女流時代劇研究家 ペリー荻野のあの時代劇はなぜウケた?

 あのテレビ時代劇はなぜウケたのか? アンケート上位4作品を女流時代劇研究家・ペリー荻野氏が語る。

順位 作品 票数 寸評
水戸黄門
(TBS系)
130 69年にスタートした国民的番組。初代の黄門様 は東野英治郎、現在の里見浩太朗は5代目
必殺シリーズ
(朝日放送・テレビ朝日系)
126 人気を決定づけた「必殺仕置人」はシリーズ第 2弾。藤田まことの中村主水が初登場した
遠山の金さん
(テレ朝系)
101 テレビで最初にヒットさせたのが70年の中村梅 之助。後に杉良太郎や松方弘樹も演じた
暴れん坊将軍
(テレ朝系)
100 同一主役ドラマでは「銭形平次(大川橋蔵)」に 次ぐ放送832回を記録した長寿時代劇シリーズ
大奥
(フジテレビ系)
99 江戸城の「大奥」で女の愛憎が火花を散らす物 語。第1弾は68年に放送され、大ヒット
鬼平犯科帳
(テレ朝系・フジ系)
84 鬼平はすっかり中村吉右衛門のハマリ役だが、 実はテレビでは4代目。初代は父の幸四郎
大岡越前
(TBS系)
57 「遠山の金さん」と並ぶ、テレビ時代劇の「2 大名奉行」の1人。加藤剛のマジメさが印象的
桃太郎侍
(日テレ系)
52 「ーつ、人の世の~」と歌いながら“鬼退治”す る桃太郎。高橋英樹主演版は全258話
三匹が斬る!
(テレ朝系)
49 初期メンバーは殿様(高橋英樹)、千石(役所 広司)、たこ(春風亭小朝)でスタートした
10 銭形平次
(フジ系・日テレ系・テレ朝系)
44 テレビの大川橋蔵版は66年に白黒番組でスター ト以来18年、全888 話の大長寿番組
11 木枯し紋次郎
(フジ系)
33 破れた三度傘に、長い楊枝。「あっしには関わ りの…」の名セリフで、中村敦夫の出世作
12 座頭市
(フジ系)
30 映画版も元祖はもちろん勝新太郎。テレビ版は 74年から4作で計100 話制作された
13 眠狂四郎
(日テレ系・フジ系・テレビ東京)
29 原作者・柴田錬三郎氏が絶賛した田村正和主演 のシリーズは72年、フジ系で全26話を放送
14 大江戸捜査網
(テレ東)
24 秘密捜査員・隠密同心たちが江戸の悪を斬り捨 てていく。第1シリーズの主演は杉良太郎
15 子連れ狼
(日テレ系・テレ朝系)
23 テレビ版では萬屋錦之介が有名だが田村正和、 北大路欣也らも演じた。映画は若山富三郎。
16 浮浪雲
(テレ朝系・TBS系)
21 78年に渡哲也・桃井かおりコンビで、90年はビ ートたけし・大原麗子のコンビで放送
17 服部半蔵影の軍団
(フジ系)
20 「影の軍団」シリーズの始まりは80年。千葉真 一を中心にした伊賀忍者集団の戦い
18 江戸を斬る
(TBS系)
18 75年からの西郷輝彦版の第2シリーズが人気。 松坂慶子の紫頭巾など脇キャラも魅力的
19 女ねずみ小僧
(フジ系)
16 71年からの小川真由美シリーズと、89年の大地 真央版がある。どちらも色っぽい
20 御家人斬九郎
(フジ系)
15 「正義感なんて、スッカラカン」の斬九郎(渡 辺謙)のキャラクターがウケた


「水戸黄門」は見ていて安心感があることは大事なのですが、〈ロードムービー〉であることがポイントの1つです。深刻な事件が起きても、次回には別のところへ旅して行ってしまうので、スッキリ感があります。
 もう1つが疑似家族のような〈ホームドラマ〉であることですね。黄門様はお父様的な立場。そこに助さん、格さんという丈夫な息子2人がいて、ちょっとおっちょこちょいな三男坊のうっかり八兵衛。お銀がしっかり者の娘のようで、ちょい不良の弥七もいる。それでみんながお父さんを大事にする。ある意味、理想の老後です。しっかりした子供たちに支えられて、自分は足腰が丈夫で、諸国を漫遊しておいしいものを食べて‥‥。しかも由美かおるさんみたいな美女から「御隠居さま」と慕われる。主役がいちばん年上。懐かしい昭和の家族の物語の形をちゃんと継承しています。
「必殺シリーズ」はホームドラマの裏返しです。みんな幸せじゃないですね。中村主水は、いちおう家庭はあるんですけど、理想的な家庭にはとても見えない。そこには時代的な背景が影響しています。「木枯し紋次郎」や「必殺シリーズ」が出てきたのは72年。高度成長にかげりが出てきた。会社・組織から離れて自分だけのために生きる、というのにみんなが憧れた。アウトローの時代になったんですね。
 もう1つ必殺シリーズの凄いところは、エンターテインメント性です。とんでもない殺し技を考えたり、まさか?という人が殺し屋をやる。だって森田健作は今、知事ですよ。あの知事だって人殺しをやっている。しかも花火を、相手の口の中に入れてバン!と爆発させる。ええ..!? ですよ。山田五十鈴、高峰三枝子、京マチ子なんて大女優が殺しの元締めだったりするんです。70年代はお色気シーンも濃厚でした。殺し技をキレイな映像で見せるために、映画人が魂を注ぎ込んで作っていました。
 3位、4位が「遠山の金さん」と「暴れん坊将軍」。時代劇ファンは2つの顔を持つ主人公が好きなんですね。身分のある人が町に出て行って、いざとなるとスパッと裁断する、スッキリ感ですね。暴れん坊将軍は成敗しちゃって、金さんはとりあえずお白州で調べますけど、「これにて一件落着!」で落着させちゃう。でも、遊び人の金さんと世間知らずの将軍様。どちらもとぼけたところがあって笑えるんです。シリアスな警察モノとは全然違います。

カテゴリー: エンタメ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感