スポーツ
Posted on 2021年09月25日 09:59

川相昌弘が巨人・松原聖弥に口酸っぱく指導した“打率3割超”のコツ

2021年09月25日 09:59

 巨人の松原聖弥が9月17日、東京ドームでの対ヤクルト戦で9回裏に大下佑馬からライトスタンドに本塁打を放ち、育成選手の2ケタ本塁打ではセ・リーグで初、セ・パ両リーグでもソフトバンクの甲斐拓也に続く2人目の快挙となった。打率も好調で、昨季86試合に出場して「.263」が、今季は9月23日現在、「.273」と躍進を遂げている。

 そんな松原に、さらに打率を向上させるための秘策を授ける人がいた。巨人の三軍監督なども務め、松原の育ての親でもある川相昌弘氏だ。

 川相氏は、松原の兄・松原ゆいと、松尾侑治から成るお笑いコンビ「ロングアイランド」がMCを担当するYouTubeチャンネル「野球いっかん!」の、9月22日投稿動画に出演。その際、松原は50メートルを5.8秒で走る俊足の持ち主でもあることから、「特に左バッターで足の速い選手に常々僕が言ってるのは、バントが上手くなったら打率上がるから絶対練習した方が良いって、ずっと言ってます」と説明。

 つまり、仮にランナーの進塁も目的としたセーフティーバントであれば自身がアウトになっても打率は変わらず、セーフになれば打率向上につながるという、犠打バントの世界記録を持つ職人の川相氏ならではの心構えを打ち明けたのだ。

「死に物狂いで練習したら3割なんてすぐ打てる!」と豪語した川相氏だが、松原の犠打数は昨年「4」、今年「3」(9月23日現在)とかなり少なめ。当然、ベンチの采配も影響はするが、松原はもうひと皮剥けるためにバントを向上させるのか、それとも、それを覆す打撃力を見せるのか。

(ユーチューブライター・所ひで)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク