気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「もうやめてよ!」上沼恵美子、歌声衰えた往年スターは“20人”と指摘の衝撃
タレントの上沼恵美子が11月15日、パーソナリティーを務める「上沼恵美子のこころ晴天」(ABCラジオ)に出演。ベテラン歌手の歌唱力の衰えについて触れる一幕があった。
この日は、歌手の天童よしみがゲスト。今年デビュー50周年を迎えた天童に対し、上沼は「歌唱力っていうのは下がっていくんですね」と、年齢がいくとノドの衰えが出ることを指摘し、天童については「年いってないもん。凄いと思う」と称えた。
上沼はBS放送で歌番組をよく観ているそうで、「ヘタになった人が多いなぁ。致し方ないんですけどね。ビックリしますね。最近、あまりのヘタさにソファから転げ落ちたのもあります。どないなった!?って」とコメント。続けて、「変わらない歌唱力っていうのは、本当に数えるぐらいです。昔から歌番組好きで見てるから」と言い、今も歌声が変わらない歌手として、天童のほか、五木ひろし、鳥羽一郎、橋幸夫を挙げた。
続けて上沼は、改めて歌唱力の衰えた歌手に言及。「“もう、やめてよ!”っていう人います。これは(名前は)絶対言いませんよ、私。また、いろいろ言われるから。でも、これ(BSの歌番組)観ていただいたらわかると思いますわ。“どないしたん?”っていう…」と語り、それに当てはまる歌手が「20人ぐらいいる」と指摘。
「うまかっただけに寂しいんです。もともとヘタだった人はよろしい。あのいい歌が台無しというのがあるわけですよ」と嘆いていた。
確かに往年のスター歌手がかつてのヒット曲を歌った際、昔のように声が出ていない姿を目にすることはある。加齢により歌唱力も衰えるという点では、歌手も一種のアスリートと言えるのかもしれない。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→