気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→プロ野球「ワーストナイン2021」に選出された高額年俸選手とは!?
前年最下位からリーグ優勝を果たしたヤクルトとオリックスが日本シリーズで激突。連夜の大熱戦は鮮烈なインパクトを残した。さて、球史に残る番狂わせを許した“戦犯”とは─。
まずは超高額年俸に見合わない「ワーストナイン投手」の成績を一刀両断!パの先発部門では、日本球界に電撃復帰した楽天の田中将大(33)が選ばれた。23試合に投げて4勝という結果に多くの野球ファンが肩透かしを食らった。
「13年に24連勝でチームを優勝に導いた印象が強いので、4勝という数字にはガッカリですよ」
野球解説者の角盈男氏もその一人で、不調の原因をこう分析する。
「アメリカ野球の弊害が出たのではないでしょうか。メジャーでは球数を抑えるためにストライクゾーンの中で勝負していくのに対して、日本では遊び球を有効に使いながら抑えていく。100球以内に収めようとする気持ちが強いあまり、配球が読まれやすくなったのも一因でしょう」
今季は155と3分の2回を投げて被本塁打は17本とリーグワースト5位。13年は226と3分の1回を投げてわずか6本だ。
野球解説者で元日本代表のG.G.佐藤氏は打者の目線でこんな見解を示した。
「防御率3.01は決して悪い数字ではない。勝ち運がなかったことに加え、そこは日本のバッターをほめるべきかもしれません。メジャーでは低めのボール球を振らせて勝ち星を積み重ねてきましたが、日本人はなかなか低めに手を出さない。レベルアップを痛感したのではないでしょうか」
続いて佐藤氏は、昨年11勝を挙げながら、最悪防御率(規定投球回数の2分の1)に沈んだ楽天・涌井秀章(35)を含めて追及の構えを見せる。
「涌井は今年からツイッターを始めて、私と会話している時はとても調子がよく、開幕から引き分けをはさんで4連勝ですよ。でも私のフォローをはずしてから勝てなくなってしまった(笑)。それは冗談として、田中(4勝)があと6勝、涌井(6勝)があと4勝を挙げて、そろって2ケタ勝利に到達していれば下馬評どおりに優勝できたんですよ」
ファンはやりきれない思いだろう。12月7日発売の「週刊アサヒ芸能」12月16日号では、同誌の毎年恒例の名物企画である、セ・パ「ワーストナイン」を選出。期待外れのシーズンを振り返っている。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→