社会
Posted on 2021年12月13日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<加齢による色覚異常>見える世界がセピア色に。火災事故も引き起こす

2021年12月13日 05:55

「ものが見えづらくなった」「階段の段差でつまずきやすくなった」といった症状は中高年によくみられるだろう。実は、視力低下や老眼が原因ではなく、加齢による「色覚異常」が原因の場合もあるのだ。

「色覚」とは、色を正確に判断する感覚のこと。「色覚異常」は「先天色覚異常」と「後天色覚異常」に分類されるが、前者は遺伝などが原因で、後者は目の視神経や脳などの病気、怪我、加齢などによって発症する。

 80歳までには全ての人が加齢による「色覚異常」をきたすと言われている。

 加齢による「色覚異常」は、20代後半から少しずつ進行している。水晶体(目のレンズ)は生まれた時は無色透明だが、有害光線から目を守るために、加齢とともに黄色に変化していく。80代になると水晶体は濃い茶色になる。セピア色の写真を見る、あるいは、ビール瓶越しに景色を見るような見え方になるという。

 自覚症状があまりないため、放置されていることが多いが、思わぬ事故の原因につながる危険もある。

 例えば、高齢者の「着衣着火」の火災事故。ガスコンロの炎の大きさは、年代によって見え方が違っている。最も高温である青色の炎の先端は高齢者には判別しづらい。そのため、炎から距離をとっているつもりでも、青色炎の先端部分は見えていないため、ガスコンロの火が衣服に燃え移ってしまうのだ。

 高齢者の転倒事故も、色覚異常が関係している可能性がある。特に暗い場所では、階段のいちばん下の段が影のように見えてしまい、段差の境目がわからないことが多い。そのため踏み外して、転倒事故につながるのだ。

 加齢による「色覚異常」は、ほとんどの人が無自覚なので、自身の色覚異常の進行具合を知るためにも一度、眼科医で色覚検査を受けてみるのもいいだろう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク