気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→王貞治、あの「代打の切り札」V9戦士を覚醒させた「運命の言葉」とは!
1973年は、「巨人V9時代」の最終年にあたるが、それでも、野手では長嶋茂雄氏、王貞治氏、柴田勲氏、高田繁氏、土井正三氏(故人)、投手では堀内恒夫氏、高橋一三氏(故人)といったスター選手に溢れていた。
「打倒、巨人」に他球団は燃えていたことだろうが、反面、他球団に移れば、レギュラー、ならびにクリーンナップを打てた選手も、思いのほか存在したのではないだろうか?
1966年のドラフトで西鉄ライオンズに入団。69年から79年は巨人に籍を置き、「巨人V9時代」の後期を準レギュラー、代打の切り札として支え、「巨人史上最強の五番打者」とも呼ばれた、柳田真宏氏もその1人に数えられるだろう。
そんな柳田氏が、元プロ野球選手・大久保博元氏のYouTubeチャンネル〈デーブ大久保チャンネル〉の、12月29日付け投稿回に出演。「柳田さんも、よその球団行ってたら、普通にクリーンナップですもんね?」と大久保氏が質問すると、柳田氏は「ピンチヒッターを何でオレがやってて、やめなかった(のか)っていうのはね…」と前置きしてこんなエピソードを振り返った。
あるホテルで柳田氏が4、5人でお茶を飲んでいたときのこと。王氏が現れ、「お前すごいな」と声を掛けられた。「何がですか?」と聞いた柳田氏に王氏は、「よく1打席で結果出せるな」と言ったのだそうだ。
柳田氏は、
「“王さんができないことをオレやってるのか”って、その時思ったね。よーし!(代打の)切り札になってやろう!」
と決意したのだそうだ。巨人に移籍して5年目の73年のことだそうである。その王氏の言葉がなければ、契約更改時にトレードに出してもらおうと考えていたそうだが、翌74年には、5番打者として31試合、4番打者としても1試合に出場する機会に恵まれ、規定打席には達しなかったが、打率「.335」の結果を残したのだった。
王氏の偉大な功績は、グラウンド上だけではない。そんな、王氏の人格者ぶりがわかる心に沁みる秘話であった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→