記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「東京の大雪ニュースが長すぎる!」メッセンジャー黒田が指摘した地方との温度差
お笑いコンビ「メッセンジャー」の黒田有が、1月8日放送のMBSラジオ「それゆけ!メッセンジャー」に出演。全国放送のニュースにおける首都圏の大雪情報が長すぎるのではないかと、疑問を呈した。
1月6日、東京では4年ぶりの大雪となったが、黒田は「東京のほうなんかはだいぶ寒かったみたいで」と切り出し、「いつも東京の(大雪のニュース)長いことやるな。長ないか。思えへん?言葉は悪いけど、キー局のおごりのような気がする」とコメント。
「北海道行ったらそやし、東北行ったらそやし、山陰地方なんかもドカ雪降って、それこそ鳥取、島根のほうも結構きつかったやろ。だけど、ちょっと東京で雪降ったら…。ええよ、首都やから。ええねんけど、テレビ観てて、そない長いこと?って思わへん?(ニュースで)1時間ぐらいやってる」と、熱く語った。
これに同局の武川智美アナも「東京近辺だけで3カ所、4カ所、中継行って言うことほぼ一緒じゃないですか」と同調。黒田は「しかも一般の人が撮ったドラレコとかユーチューブのやつを他局が全部使い回すんよね。そりゃ事故は危ないねんから“気をつけろ!”はわかるよ。でも今の現状やったら怖いけど、昨夜って言われたら“もっと早く言わんかい!”ということになってきませんか」と続けた。
東京に住んでいる人はよくわからないだろうが、地方在住の人にとっては「同感だ」という意見も多いのではないか。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→