政治

宮崎謙介<巷の陳情>突撃調査隊「結婚しても税制にメリットがない」

 私は共働き世帯です。結婚をして思ったのですが、日本の税制は共働き世帯にとっては何もメリットがないんだなと。結婚していない周りの友人からも、それなら事実婚でいいじゃないか、と言われることもしばしばです。少子化問題ともつながってくる気がするので、そろそろ日本は改善する時期に来ているのではないでしょうか。

 日本における婚姻の税制は、ずっと昭和の負の遺産を引き継いでいると言っても過言ではないでしょう。古いシステムだと、私も思います。当時の政策意図として父は働き、母は家庭を守るという社会像がありました。そのため、専業主婦世帯を守る税制優遇が敷かれ、妻の収入によって税金がかからないシステムが導入されました。

「103万円の壁」あるいは「130万円の壁」という言葉を耳にした人もいるかと思いますが、これはあくまでも専業主婦がパートタイマーやアルバイトで稼ぐお金が103万円以内であれば、自分で所得税を払わないですみます。また、年収が130万円を超えると自分で国民年金と国民健康保険に加入することになり、ひと月あたり約3万円。年間にすると約36万円の社会保険料の負担になります。他に「150万円の壁」というのもあり、「配偶者特別控除」が徐々になくなる数字がコレ。また、一定規模以上の会社でアルバイトやパートをして年収106万円以上稼ぐと社会保険に加入することになり、給料の中から厚生年金、健康保険料を負担することになります。つまり、夫の扶養に入って税制優遇を得るためには、妻はあまり稼ぐな、ということです。

 今の時代、ガッツリ共働きが当たり前なので、従来の枠に当てはまらない人は非常に増えてきています。専業主婦を視野に結婚をする方にとっては今の税制でもいいのかもしれませんが、このままでは共働きで結婚したいという人の後押しをする制度にはなりません。ましてや、働きながら子育てを応援するような税制にはなっていません。

 少子化問題を早期に解消したフランスでは、仕事と家事を両立する両立支援策が功を奏しました。カギは所得税の決め方です。個人が稼いだ額によって算出するのではなく、その家庭内をまるっと子供も含めた人数割で税額が決まるというもの。こうなると、子供がいる世帯は優遇されることになり、少子化対策にも大いに貢献したのです。

 アメリカやイギリス、ドイツにも、配偶者控除なんてありません。イギリスには婚姻控除というものがあり、配偶者の一方が自らの基礎控除の全額を使い切れなかった場合に、その残額を一定の限度で他方の配偶者の基礎控除額に移転できる制度だとか。ちょっと難しいですが。

 日本でもこういった議論をより活発化させることが大事です。所得税額を減らしたいから子供を生むという人はいないと思いますが、フランスのような両立支援策があれば、もうひとり生みたい時の後押しになるかと考えます。

 日本ももっとグローバルな視野で、結婚と子育てについて新しい支援策をどんどん打ち出していってほしいと、切に願っています。

宮崎謙介(みやざき・けんすけ)◆1981年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、日本生命などを経て12年に衆院議員に(京都3区)。16年に議員辞職後は、経営コンサルタント、テレビコメンテイターなどで活動。近著に「国会議員を経験して学んだ実生活に即活かせる政治利用の件。」(徳間書店)。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身