気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「復活トゥラヴェスーラが穴」
桜が咲く季節となった。自然と浮き足立ってくるが、競馬ファンはなおさらだ。クラシックを目前にして今週からGI戦が立て続けに行われる。その第1弾は高松宮記念。春の短距離王決定戦である。
舞台はもちろん、中京競馬場だ。多士済々、スピード自慢が一堂に会する電撃の6ハロン戦で、あっという間に決着をみるが、それでいて見応え満点。おもしろいGI戦と言っていい。
今年もフルゲート(18頭)必至とみられるが、絶対視される存在がいない。混戦模様とみていいか。
まずはデータをひもといてみよう。
03年に馬単が導入されて以降、これまでの19年間、その馬単による万馬券は6回(馬連は3回)。この間、1番人気馬は4勝(2着4回)、2番人気馬も4勝(2着5回)。1、2番人気馬によるワンツー決着は4回。人気どおりあっさり、というケースはあるものの、一筋縄では決まらない、波乱含みのGI戦ととらえるべきだろう。
年齢的には5、6歳馬の活躍が目立つ。ノビシロ十分の4歳馬が出走頭数のわりに苦戦を強いられていて、逆に古馬が善戦しているのだ。特に充実ぶりが目覚ましい5歳馬は、牡、牝を問わず好走している。過去19年で10勝(7回)は特筆していいだろう。
その意味では人気のサリオス、レシステンシア、そしてロータスランドの5歳勢は大いにチャンスあり、ということになるが、当然ながら穴党としては他の馬に目を向けたい。
グレナディアガーズ、メイケイエールなど生きのいい4歳馬ももちろん争覇圏内ではあるが、おもしろいのは6歳以上の古豪だ。ジャンダルム、ダイアトニック、ナランフレグといったところが有力候補に名を連ねているが、最も期待を寄せたいのは、7歳馬のトゥラヴェスーラである。
前述したように今年は有力どころで抜けた馬はおらず、力量に大きな開きはない混戦模様。それだけに、伏兵陣が食い込む余地は大いにあるように思えてならないのだ。
重賞勝ちこそないものの、今回の人気勢と何度か対戦し、差のない競馬をしている。そんな1頭がトゥラヴェスーラで、だからこそイチオシしたいのだ。
前走の阪急杯はダイアトニックの2着に敗れたが、9カ月半ぶりの実戦だったことを思うと、力があればこそ。大いに評価していいのではないだろうか。
思えば昨年の高松宮記念は16番人気で4着。道悪ながら強豪ダノンスマッシュにコンマ2秒差まで詰め寄っており、続く京王杯SCでもGI馬ラウダシオンにコンマ差なしの2着。フロック視すべきでないことは明らかだ。
その馬が復活なったのだから、注目しないわけにはいかない。
スプリンターとしては奥手というのもいい。
「無理せず、大事に使ってきたからだろう。一昨年の暮れ過ぎから、心身ともにたくましくなってきた。前々走、前走とも芝1400メートルでの善戦だったが、6ハロン戦は得意とするところ。差はないと思う」
こう厩舎スタッフが口をそろえるほどで、陣営のムードは実にいい。
もちろん、休み明けを使われたことで状態はグンと良化している。中間の稽古内容は軽快でリズミカル。馬体も締まって満点の好気配を誇っている。
ドリームジャーニー産駒のため長丁場向きと思われそうだが、快速アストンマーチャン(スプリンターズS)が近親にいる血筋。血は争えないと言えそうで、ここで勝ち負けになっても何ら不思議はない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→