気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→疾風!ボートレース「変幻自在の戦法 東本勝利が波乱演出」
2月26日【水】~3月2日【日】の平和島一般戦は、三重の東本勝利を狙いたい。理由は1点、最近のレースぶりがすばらしいからである。
新期11月以降、東本は計94走して1着24本、2着26本。2連対率53.2%、勝率7.02の好成績を残してきたが、この中には今をときめく瓜生正義、池田浩二らを着外に沈めたケースが含まれていた。
まず1月17日の唐津周年第11R。3コースから鮮やかに山口剛、奈須啓太らをまくり差し、瓜生を6着に沈めて3連単1万2950円の穴をあけた。そして2月12日東海地区選第8R。5コースから全速スタート一発、池田を4着に破ったレースが、ほぼ同額の1万2810円をつけた。
ここ3年間に東本は合計216勝したが、決まり手はイン逃げが86本、まくり33本、まくり差し31本、差し29本、道中逆転36本、恵まれ1本だった。まくり、まくり差し、差しの数がほとんど変わらず、道中逆転が36本もあった。これは東本が自在性を強め、さらに追い上げる力まで養った何よりの証拠だろう。
今度の平和島は石田政吾を筆頭に松本勝也、山地正樹、池本輝明、北村征嗣らメンバーの層が厚い。東本が変幻自在のハンドルを見せて1着に躍り出ると、配当は決して安くない。
なお、東本の次走地は3月7日~10日の「津一般戦」となっている。
◆ボートレース評論家・水上 周
◆アサヒ芸能2/25発売(3/6号)より
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→