記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→記録より現実!江川卓が激推しする「絶対的No.1守護神」を打った「唯一の男」
日本プロ野球の最多セーブは「407」の岩瀬仁紀(中日)。2位は「286」の高津臣吾(ヤクルト)で、3位に大魔神こと佐々木主浩(横浜)と続く。
この順位を踏まえながら「昭和の怪物」こと江川卓氏が、自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉でクローザー1位に挙げたのは、大魔神だった(5月21日投稿回)。
その理由はこうだ。
「バッターというのは、構えて、目の範囲だけで(ボールを捉えて)打つわけですね。(中略)大魔神佐々木さんのフォークボールは、打つ時に上にいるので(目で追おうとして)アゴが上がるんですよね。アゴ上がった時点で(右バッターなら)右肩出ますから、もう打てない。この落差っていうのは、凄いボールだなと思いましたね」
しかしながら、そんな落差あるフォークを打ったバッターが「1人だけ…」印象深く残っていると、江川氏は言う。近鉄時代の94年に打点王を獲得、97年、巨人に移籍した石井浩郎だったようで、
「フォークの落ちたのを打ったの、1回だけ見たの。顔を上げて、かっくんって(下げて)打ったんだよ。右中間かライトオーバーに打ったのだけを覚えてるんですよ。あと打ったの見たことないぐらい凄かった」
それほど落差のあるフォークを投じた大魔神、打ち返した石井の両氏を「お見事!」と称賛したのだった。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→