社会

坂本龍馬が二股をかけて捨てた「婚約者」が生涯独身を貫いた理由

 龍馬の妻といえば、お龍(りょう)こと楢崎龍であることは知られている。龍馬とお龍は、慶応元年(1865年)8月1日に内祝言を挙げたとされている。

 だが龍馬はそれ以前、別の女性と婚約していた。そが千葉さな子(佐奈)である。彼女の伯父は北辰一刀流の流祖・千葉周作で、父はその弟・定吉だ。

 定吉は当初、兄と一緒に神道無念流「斎藤道場」、鏡心明智流「桃井道場」とともに江戸三大道場とされる「玄武館」を創設し、運営に携わっていた。その後は江戸の桶町(東京・八重洲)に、分室道場「桶町千葉」を構え、門弟を指導していた。その定吉の次女が、さな子だった。

 容姿端麗なさな子は幼少の頃から北辰一刀流を学び、10代で小太刀免許皆伝を許された。免許皆伝とは、師から全ての技芸を伝授されることで、並の技量ではない。あまりの強さに男の門弟たちも太刀打ちできず「千葉の鬼小町」「小千葉小町」と呼ばれていたという。

 そのさな子のいる「桶町千葉」で剣術修行をしたのが、土佐から江戸に出てきた龍馬だった。いつしか2人は恋仲になり、さな子が25歳の頃に婚約。結婚のために、定吉が坂本家の紋付きを仕立てたと言われている。

 ところが龍馬がその後、土佐に帰国。京都でお龍と知り合い結婚したため、龍馬とさな子の婚約はいつしか自然消滅してしまった。今風にいえば、さな子は二股を掛けられ、捨てられたということである。

 だが、さな子は未練タラタラだった。龍馬が京都・近江屋で暗殺された後も、父が仕立てた坂本家家紋入り紋付きの片袖を、形見として持っていたという。

 しかも全ての縁談を断り、明治維新後は学習院女子部の寄宿舎の監督をする舎監として働く。その後は今の東京・千住で、家伝として「千葉灸治院」を開き(写真は灸治院跡のレリーフ)、59歳で亡くなるまで独身を貫いたという。

 もし龍馬が江戸にとどまり、さな子と結婚していれば、池田屋で暗殺されることはなかっただろう。薩長同盟も成立せず、江戸幕府はその後もしばらくは存続していた可能性もある。

 千葉の鬼小町の結ばれなかった恋が、明治維新を生んだとも言える。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身