社会
Posted on 2018年09月19日 17:55

ガッツ石松のOK偉人牧場<最強の剣豪>(4)首を斬られた場所に行くと…

2018年09月19日 17:55

 その結果、近藤は千葉で捕まって、板橋で首を斬られた。俺はそこにも行ったから。JR板橋駅の近くにある、ちょっと見ただけじゃわかんないような場所だよ。「こんなところで首斬られちゃったのか」って思うようなところ。あれは「新政府に刃向かうとこうなるぞ」という見せしめで、賊軍のリーダーとして斬首されちゃったんだな。

 近藤が首を斬られたあと最後の握りっ屁じゃないけど、土方ら残りの隊士は箱館で最後の決戦に挑もうと、榎本武揚の船に乗って箱館に渡って。六角だっけ? 五角か。五稜郭に立てこもって戦ったわけでしょ。そこで土方は鉄砲の弾2発撃たれて死んじゃった。

 ガッツ的にいえば、さっきも言ったけど「死んで花実が咲くものか」っていうのがあるんだから、最後まで戦わないで白旗揚げるだろうね。俺はガキの頃からいろんな経験してるから「こいつらと戦って勝てるか負けるか」ってことがパッと瞬間的にわかるんだな。だからガッツ的精神であれば、負けるとわかってる戦いはしない。ただし自分からは白旗揚げないで「俺は降参しない」ってポーズは取りながらも、部下にうまいこと手を回して「こいつらが『降参してくれ』って頼むもんだから、俺もしかたなく白旗揚げる」って持っていくよね。やっぱり意地っつーもんがあるから、そこは頭使うわ。

 しかし新選組を見てわかるけど、どんな組織でも番頭が大事だな。新選組がこれだけ名を残してるのも、近藤を支えた「鬼の副長」の土方がいたから。親方をちゃんと支える番頭がいるかいないかで、組織がうまくいくかどうかが決まるね。

 昨今は「ばんとう」じゃなくて「べんとう」が多いから。役に立たない「べんとう」ばっかりだな。親方がまだ弁当食ってないのに、番頭のほうが食ってるっつーんだから、うまくいくわけない。そんな組織はOKじゃなくて「NO(農)場」だ!

 偉人を追っかけていくと必ず、これという番頭がいるね。武蔵だって沢庵和尚が番頭みたいな役割で助けてるわけだよ。坂本龍馬にも、お龍さんっていう嫁さんがいたでしょ。

 これはガッツ流の雑学だけど、2人が入った温泉っつーのが鹿児島にあって、そこにも行ったことがある。単なる川の横にちょこんとあって、温泉が湧き出てる場所っつーかな。「龍馬はここでお龍さんと一緒に風呂に入ったのか」と物思いにふけった思い出があるね。

 それはともかく、近藤にしろ武蔵にしろ、一人の力なんていうのはたかが知れてるってことだな。「人」という字は支え合ってできてるわけで、偉人も一人じゃなれない。支えてくれる誰かが必要なんだよね。

「偉人の陰に番頭あり」。

「べんとう」じゃなくて「ばんとう」。それがガッツ的結論だな。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク