記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→角盈男が明かす「原辰徳は巨人の4番になる運命だった」
現巨人監督の原辰徳が巨人の4番として出場した1066試合は、川上哲治(1658試合)、長嶋茂雄(1460試合)、王貞治(1231試合)に次ぐ、4位の記録である。
巨人OB・岡崎郁氏のYouTubeチャンネル〈アスリートアカデミア【岡崎郁 公式チャンネル】〉に、同じくOBの角盈男氏が出演(5月28日)。原監督が長く4番に起用された理由を明かしている。
当時の藤田元司監督から聞いた話として語ったのは、
「4番を打たせて疲れてくるから6番、7番に下げるわけよ。ちょっと休ませなきゃいけないって。精神的にもしんどいからね。(しかし)試合を決めるような場面の時に、必ず原のところに回るんだって。で、藤田さんは『あぁ、この子はそういう運命の子なんだ。じゃあ、もう4番に据えちゃえ』って…」
原監督は去る5月25日の対オリックス戦(交流戦)で監督通算1182勝を挙げ、プロ野球歴代単独の10位に浮上した。1球団での10傑入りは、原監督と南海ホークスの黄金期を築いた鶴岡一人氏(1773勝で歴代1位)のみである。
仮に歴代1位になるまで監督続投となれば、それは「そういう運命」なのだろう。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→