社会
Posted on 2022年06月12日 17:59

幕府転覆を謀って磔の刑「由比正雪の右腕」は長宗我部盛親の隠し子だった

2022年06月12日 17:59

 江戸幕府前期の最大の事件といえば、軍学者・由比正雪が起こした慶安の変、いわゆる由比正雪の乱である。

 正雪という人物が慶安四年(1651年)、3代将軍徳川家光の死を契機に、幕政批判と浪人の救済を掲げて、各地で挙兵。幕府転覆を謀ろうとした。だが決起の寸前、一味の奥村八左衛門の密告により発覚し、計画は未然に防がれた。

 正雪の右腕とされる人物が、宝蔵院流槍術家・丸橋忠弥である。宝蔵院流槍術は、奈良の興福寺宝蔵院主胤栄が創始した、十文字槍を使った槍術である。当時、お茶の水で道場を開いていた忠弥の腕前は、当代随一の誉れが高かった。

 この忠弥の出自に関しては、面白い話が伝わっている。

 大阪の陣で豊臣方に付き、処刑された四国の大大名・長宗我部盛親の庶子・盛澄だったというのだ。丸橋は母方の姓だという。忠弥は現在も演じられている、歌舞伎の演目「樟紀流花見幕張(くすのきりゅうはなみのまくはり)」、通称「慶安太平記」でも、長宗我部盛澄として登場している。

 それを証明する文献は残ってはいない。だが、忠弥が長宗我部盛親の遺児だとすれば、徳川家に恨みを抱いて、大流行だった槍術道場の道場主の座を捨て、幕府転覆の中心メンバーとなっても不思議ではない。

 忠弥は密告により、町奉行所に寝込みを襲われて死んだ。それでも江戸幕府の怒りはすさまじく、当時開設されたばかりの鈴ヶ森の刑場で磔刑にされた。その後、あまたの罪人が鈴ヶ森刑場で処刑されたが、忠弥はその第1号となった。

 忠弥の墓所は、現在の東京都豊島区の金乗寺、そして品川区の妙蓮寺(写真)の2カ所にあるが、妙蓮寺に伝わる話が興味深い。鈴ヶ森で処刑されたはずの忠弥の首がなぜか門前に転がっており、見つけた妙蓮寺の僧が弔い、首塚を建てたという。

 当時、処刑された罪人を手厚く葬るのは御法度で、忠弥の首が転がっていたというのは、単なる口実だろう。

 四国の覇者だった有力大名の末裔だったとすれば、禁を破ってもその霊を慰める元長宗我部家の家来たちがいても、なんら不思議ではない。

(道嶋慶)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク