気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ザキヤマの「街道歩き旅」はタイトルを変えろ!歩かずバスとタクシー乗車の「あぁ楽ちん」
街道を歩いてゴールを目指す「ザキヤマの街道歩き旅」の最新回が、7月9日の「土曜スペシャル」(テレビ東京系)で登場する。
今回は長野県の軽井沢をスタートし、長野市の善光寺を目指す。どの街道を通るのかは発表されていないが、中山道から北国街道を通るとみてよさそうだ。
だが、熱心なファンからは「楽をしようとしている」「どんどん簡単になる」との指摘が上がっているのだ。その理由を、テレビ誌ライターはこう説明する。
「街道歩き旅の前回は3月5日に放送され、ザキヤマたちは中山道の浦和宿から高崎宿までを歩きました。その流れでいけば、今回は高崎宿から長野県の軽井沢宿を踏破してほしいもの。ところがこの区間は碓氷峠がある難関ゆえ、避けたようです。必死になって挑む姿を見たかったのですが…」
そもそも街道歩き旅のメインが山崎弘也になった時点で、楽になったとの指摘もある。
以前の街道歩き旅は、タレントが駅伝形式で6日間をかけて歩き倒すもの。歩いている途中で出会った一般人と物々交換をする、というルールまで加わった。
ところが現在は、旅の予算が許す限りバスに乗ることができ、機会は限られるが、タクシーまで利用できるようになった。
「もはや街道歩き旅ではなく、街道バス旅だという指摘も。あまり歩かないので、ザキヤマたちが頑張っていると感じられない。次はもっと厳しくしてほしいという意見がありましたが、その声は届かなかったようですね」
土曜スペシャルの旅番組のひとつ「鉄道沿線ひたすら歩き旅」は、鉄道を利用してもいいことになり、タイトルを「鉄道沿線歩き旅」に変えている。街道歩き旅もその時かもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→