社会

徳川秀忠の御落胤・保科正之が頑なに「将軍家の姓」を拒否した「義理」事情

 徳川幕府2代将軍秀忠の御落胤(らくいん)・保科正之は、養父の恩を忘れず、生涯、松平姓を固辞した義理堅い男だった。

 江戸時代、幕府の屋台骨を揺るがす大事件のひとつに、天一坊事件がある。山伏の天一坊改行が8代将軍吉宗の御落胤を称していたが、偽物として捕らえられて、獄門になった事件である。

 だが、将軍の御落胤として正式に認定され、活躍した人物もいる。会津藩の初代藩主となった保科正之である。幼名は幸松という。正之は慶長十六年5月7日(1611年6月17日)に、秀忠の四男として生まれた。母は静の方(志津)、後の浄光院と呼ばれた人物だ。静の方は北条氏の旧臣だった神尾栄嘉の娘とも、板橋の大工の娘とも伝わっているが、定かではない。ただ、秀忠に見初められて手が付き妊娠、出産したのは確かだ。庶子ではあるが、歴とした東照大権現・徳川家康の直系の孫、3代将軍家光の異母弟である。

 ところが母親の身分があまり高くないこともあり、当初、秀忠の側近数名以外には、その存在さえも伏せられていたという。ただ、武田信玄の次女である見性院が養育係となったことで、正之の運命が変化する。

 見性院のツテで、旧武田家の家臣だった信濃高遠藩の藩主・保科正光に養育されるようになり、後に後継者に指名されることになったからだ。

 家光が正之の存在を知ったのは、3代将軍になってからのことだった。家光は鷹狩りの最中に、目黒にある成就院という寺に立ち寄り、そこの住職から正之の存在を聞かされた。

 そして2人は寛永六年(1629年)に、初対面を果たす。寛永八年(1631年)には、正之は幕府の命を受けて出府。高遠藩3万石の相続を認められ、正式に藩主、大名となった。

 家光は正之を重用して政務に参加させ、寛永十三年(1636年)には、山形藩20万石を、さらに寛永二十年(1643年)には、会津藩23万石の大大名に引き立てた。

 以降、会津藩は明治維新を迎えるまで、正之の子孫が藩主を務めることになる。

 本来、将軍家は松平姓を名乗り、葵の紋を使用する。だが正之は、養育してもらった保科正光の恩を忘れることはなく、終生、頑なに保科姓を名乗り続けた。

 正之の子孫が松平姓を名乗り、葵の紋を使い始めるのは、3代藩主正容になってからのことである。

 なお、成就院にはお静の方がわが子・正之の栄達を祈願し、大願成就のお礼に奉納された「お静地蔵」が境内に現存している(写真)。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    ゲームのアイテムが現実になった!? 疲労と戦うガチなビジネスマンの救世主「バイオエリクサーV3」とは?

    Sponsored

    「働き方改革」という言葉もだいぶ浸透してきた昨今だが、人手不足は一向に解消されないのが現状だ。若手をはじめ現役世代のビジネスパーソンの疲労は溜まる一方。事実、「日本の疲労状況」に関する全国10万人規模の調査では、2017年に37.4%だった…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , |

    藤井聡太の年間獲得賞金「1憶8000万円」は安すぎる?チェス世界チャンピオンと比べると…

    日本将棋連盟が2月5日、2023年の年間獲得賞金・対局料上位10棋士を発表。藤井聡太八冠が1億8634万円を獲得し、2年連続で1位となった。2位は渡辺明九段の4562万円、3位は永瀬拓矢九段の3509万円だった。史上最年少で前人未到の八大タ…

    カテゴリー: エンタメ|タグ: , , , |

    因縁の「王将戦」でひふみんと羽生善治の仇を取った藤井聡太の清々しい偉業

    藤井聡太八冠が東京都立川市で行われた「第73期ALSOK杯王将戦七番勝負」第4局を制し、4連勝で王将戦3連覇を果たした。これで藤井王将はプロ棋士になってから出場したタイトル戦の無敗神話を更新。大山康晴十五世名人が1963年から1966年に残…

    カテゴリー: エンタメ|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
おにぎり1000円に弁当1万円だって…関西国際空港「超インバウンド価格」露骨なつり上げに悲鳴!
2
やす子に異変!最大のストレス発散法「貯金額を見る」で大いに問題になること
3
挫折の末に大谷翔平の妻になった「バスケ元日本代表」真美子夫人のアスリート人生
4
「花咲舞が黙ってない」第3シリーズ「主演候補」は今田美桜のほかにもうひとりいた
5
清原和博の長男「ドラフト指名候補」で中日・日本ハム・ヤクルト・西武が絶賛獲得調査中