気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「赤鬼」ホーナーは日本球界をナメていた!ミーティング中にタオルを頭にかけて居眠り
「ボブ・ホーナーは日本球界をナメていた」
そう回想したのは、ヤクルトで主軸として活躍し、巨人、阪神にも籍を置いた広澤克実氏だ。
「赤鬼」と呼ばれたホーナーは、メジャーで新人王を獲得(78年)、オールスターゲームに選出(82年)されるなど、バリバリのメジャーリーガーだった。86年オフにFA宣言するも、メジャーのどの球団とも交渉がうまくいかず、87年4月13日にヤクルト入りが決まった。
来日初戦となる5月5日の阪神戦で、早くも本塁打。翌日もソロ本塁打を3本放ち、「ホーナー旋風」を巻き起こす。
元巨人・槙原寛己氏のYouTubeチャンネル〈ミスターパーフェクト槙原〉に出演した広澤氏は「最初はそうじゃなかったんだけど、途中からナメ出した」と一例を挙げるのだ。
野手ミーティングでは、その日の対戦予定のピッチャーのVTRを見る慣わしとなっているのだが、ホーナーは早々にバスタオルを頭にかけて瞑想を。
「あれ見ろ!あれくらい集中力がないと打てないんだ!」
バッティングコーチがナインにゲキを入れると、ホーナーはコックリ、コックリ。
「でも、打っちゃうから…」
広澤氏は槙原氏の笑いを誘いつつ、そう言って当時を振り返った。
故障のため、最終的には規定打席に達しなかったホーナーだが、打率3割2分7厘、31本塁打、73打点の好成績を残し、わずか1年でヤクルトを退団したのである。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→