社会
Posted on 2022年07月24日 09:58

「重症化リスク低い」は大間違い!?新型コロナBA.5ウイルス「肺増殖」の恐怖

2022年07月24日 09:58

 コロナウイルスがオミクロン株のBA.5に置き換わって以降、新規感染者数は増加するばかり。7月21日には東京都で初めて3万人を突破し、全国でも過去最多の18万人を超え、過去最多となった。

 BA.5は現行のワクチンが効きづらい特性を持つ一方、重症化リスクが低いとの見方が圧倒的だが、ここへ来て気になるデータが現れた。サイエンスライターが説明する。

「東京大学医科研究所の佐藤佳教授によると、BA.5はデルタ株が持っていたL452Rという特徴的な変異を持っているという。つまり、肺で増えやすいという特性を獲得したオミクロン株とも言えるそうなのです」

 いったいどういうことなのか。

「医科学研究所ではBA.5の性質を知るために、ヒトの肺の細胞で実験。BA.2、BA.5それぞれを感染させると、BA.5はBA.2に比べウイルスが18.3 倍も増えたという。そうした結果を踏まえ、BA.2が気管でウイルスが増殖する性質を持つ一方、BA.5は肺でも増殖する可能性があることを指摘したのです」(前出・サイエンスライター)

 またハムスターを使った実験でも同様で、BA.5はBA.2に比べ、肺で感染したウイルスが5~6倍も増加したというのである。

「これはあくまでシャーレの中での実験であり、加えて新型コロナに対する免疫を持たない動物での実験であるため、ワクチン接種で免疫を獲得した人間で同じことが起こるかは分からないそうです。ただし、実験結果によりBA.5がBA.2より感染力が強い上、病原性も高い可能性が出てきたことは確かです」(前出・サイエンスライター)

 佐藤教授は「BA.5はBA.2から明らかに性質が変わっている」と述べ、油断をしないように警鐘を鳴らしている。肺のウイルス増殖は重症化リスクへとつながるだけに、今は予防対策を緩める時期ではないのかもしれない。

(蓮見茂)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク