気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「1万点中4点の男」ピース綾部祐二が日本の英語教育法に「安易だ」強烈ダメ出し!
去る7月16日、ピースの綾部祐二が初エッセイ「HI,HOW ARE YOU?」を発売。この中で、ニューヨークに拠点を移してから、英語教師の日本人女性と結婚していた、との記述があった。この女性は当初、綾部の英語力について「1万点で4点」と評したとされている。
17年10月からアメリカに移り住んでいる綾部だが、思いのほか英会話力は高まらず。その理由として挙げたのは「自身のコミュニケーション能力の高さ」と「中学、高校で英語の勉強をちゃんとしてこなかったから」。ゆえに、文法などの基礎は最低限必要であり、日本の英語教育はよろしくない、まず飛び込むべきだといった風潮は安易ではないか…と持論を展開している。
京都大学卒で、お笑いコンビ「ロザン」の宇治原史規は、相方・菅広文のYouTubeチャンネル〈ロザンの楽屋〉で、「NON STYLE」井上裕介、「麒麟」田村裕と海外旅行した話を一例に、こう話している。
「彼らは勇気がありますから、ガンガンに英語喋るんですよ。でも、通じないんです。で、最終ボク出て行くんです。彼らよりは通じるんですよ」
ちなみに、綾部の初エッセイの発売日は、相方・又吉直樹の小説「火花」を意識したものらしい。自身のYouTubeチャンネル〈YUJI AYABE from AMERICA〉で明かすには、
「7年前の7月16日に、第153回芥川賞を受賞したんです。その日に本を出すと決めて…」
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→