記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→プーチン指示で日本先端技術も標的に!体を売る「ロシア美女スパイ」暗躍
先ごろ、在日ロシア通商代表部の職員が、先端技術などを扱う複数の企業の社員に対してスパイ活動とみられる接触を試みていたことが分かった。警視庁公安部が関連企業などに注意を呼びかけている。
「関係者の話では、在日ロシア通商代表部の職員が半導体関連の企業の門の前でウロつき、出てきた社員に道案内を頼むなどして、あくまで偶然を装い接触。そこからさらに親しくなると連絡先を聞き出し、食事も誘ってくるといいます。今のところそうした誘いに乗った社員はいないようですが、警視庁ではこれをスパイ活動のための接触と見て警鐘を鳴らしているんです。まさに異例の事態といっていいでしょう」(政治ジャーナリスト)
一方、ロシア大統領府によれば、プーチン大統領はウクライナ侵攻に伴う西側諸国の制裁強化を踏まえ、外国での情報収集を活発化するよう指示を出しているという。
「対ロ制裁ではハイテク製品が主なターゲットになっていることから、スパイを駆使し日本の最先端技術を狙っていることは間違いないでしょう。ロシアのスパイ活動を巡っては、工作員の美女が肉体関係までチラつかせ誘惑してくるケースもあるという。食事の誘いに乗った揚げ句に酩酊状態で迫られでもしたら、よほどの強い意思がなければ断れませんよ」(前出・政治ジャーナリスト)
映画のような話が日本でも起きつつあるようだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→