社会

「徳川十六神将」のメンバー・槍半蔵は酒呑み童子の首をはねた男の末裔だった

 宗教問題で一時は主に反逆しながら、後に許される。戦国時代から江戸時代前期にかけて活躍した、そんな武将を知っているだろうか。

 徳川家には家康に仕え、江戸幕府の創業に功績のあった「徳川十六神将」と呼ばれる武将たちがいた。酒井忠次、本多忠勝らが有名だが、半蔵門のいわれになった忍者一族の総帥・服部半蔵正成も「徳川十六神将」のひとりだ。

 半蔵はその勇猛果敢な戦いぶりから「鬼半蔵」と呼ばれた人物である。

 その「徳川十六神将」には、「槍半蔵」と呼ばれる、もうひとりの半蔵がいた。それが後に御三家の尾張藩付家老となり、1万4000石を領して寺部城城主となった、渡辺半蔵守綱である。この渡辺半蔵は、平安時代の嵯峨源氏の武将・渡辺綱の末裔を称していた。

 正式には源綱を名乗る先祖の渡辺綱は、源頼光の四天王筆頭として知られている。四天王のひとりには、金太郎のモデルといわれた坂田金時もいる。

 綱の名前を一躍有名にしたのは、大江山の酒呑童子退治だ。酒呑童子は丹波・大江山の洞窟を御殿にし、鬼を装って悪逆非道の限りを尽くしたとされる盗賊。その酒呑童子の首をはねて退治したのが、源頼光と渡辺綱ら四天王だったと伝わっている。

 その首をはねた太刀「鬼切丸」は国宝に指定され、今も東京国立博物館に所蔵されている。

 まさに武門の誉れ高い一族の末裔・半蔵守綱は永禄5年(1562年)、徳川勢が「八幡の合戦」で今川家の家臣・板倉重貞軍に敗走した際に、得意の槍を手に、しんがりで奮闘。以降、「槍半蔵」と呼ばれるようになったという。

 半蔵守綱は熱心な一向宗の門徒だった。そのため、永禄6年(1563年)に突発した三河一向一揆に、徳川家を飛び出して参加。主家と戦ったのである。

 この一揆は鎮圧されてしまうが、武将としての能力を高く評価する家康が帰参を許し、以降、半蔵守綱は姉川の戦い、小牧・長手の戦いなど、徳川家の主要な合戦にはほぼ参加。数々の手柄を立てた。

 その功績が認められ、家康の九男・徳川義直が尾張藩藩主となった際、補佐役として付家老の地位を与えられ、79歳で天寿を全うした。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身