スポーツ
Posted on 2014年05月21日 09:57

岩田康誠騎手 後藤浩輝を2度も病院送りにした危険な騎乗

2014年05月21日 09:57

20140522t

 衝撃的なハプニングが発生したのは、4月27日の東京競馬第10レースだった。復帰したばかりの後藤浩輝騎手(40)が前走者の妨害で、またもや落馬。頸椎骨折の重傷を負ったのだ。しかもその相手は、因縁の岩田康誠騎手(40)だった。

 ターフライターが振り返る。

「実は、2年前のNHKマイルCで後藤騎手が落馬した時も斜行で妨害したのが岩田騎手でした。当時の事故は岩田騎手の過失がかなり悪質で、ファンからは『殺人騎乗』との声が上がったほど。今回は、横への動きが前回より控えめながらも2度目のアクシデントに関係者も憔悴しています」

 その後、JRAから騎乗停止の処分を言い渡された岩田だが、今週の開催から騎乗停止期間が解けることとなる。気になる後藤騎手の容体をスポーツ紙デスクが話す。

「落馬後、東京競馬場から府中市内の病院に緊急搬送され、精密検査の結果、第5、6頸椎棘突起(きょくとっき)骨折と診断された。12年5月と9月の落馬でも頸椎を骨折し、昨年10月に復帰したばかりだけに心配されましたが、秋の復帰を目指せそうだということで、関係者もホッとしていました」

 とはいえ、12年5月のNHKマイルCでの落馬事故も、岩田騎手の斜行が原因だっただけに、ネット上ではラフプレイに対する論争が巻き起こった。デスクが続ける。

「岩田といえば、12年のジャパンCで牝馬ジェンティルドンナとのコンビで、あの怪物オルフェーヴルを退け、優勝。直線での馬体をぶつけ合う激しい攻防が話題を呼び、岩田流の『トントン乗り』がクローズアップされたものでした」

 馬の背中に尻をトントンと押しつけながら追いまくる姿勢は、騎乗姿勢が美しいとされる武豊騎手(45)のスマートな「モンキー乗り」とはまさに対照的だ。美浦トレセン関係者が話す。

「馬への負担をかけず、直線で追う時も補助のような騎乗フォームが『モンキー乗り』だけに、岩田のフォームでは馬の背を痛めるだろうという批判的意見がある。その急先鋒が藤田伸二騎手(42)で、著書『騎手の一分』の中で痛烈な批判をし、レジェンド武豊も『俺たちにはマネできない』と危険視していたという談話が紹介されています」

 ネット上でも、11年8月に武豊騎手が園田競馬場で初めて「競馬トークショー」を行った時、司会者から「一緒にレースをしたくない騎手はいますか」の質問に「います。でもここでは言えません」と、即答したエピソードも書き込まれ、それが岩田騎手を指していたのではないかと噂に上ったことも。元調教師が解説する。

「岩田は常にタイトに攻める。隙を狙い、厳しいスペースでも突いてくる。JRAでは『馬2頭分』という指導も、海外なら『馬1頭分』の攻防が繰り広げられている。それは岩田だけでなく外国人ジョッキーも同じだし、藤田や豊だって攻める時はこじあけてくる。でも、岩田が前にいると怖いんでしょう(苦笑)。馬体を両膝でガチッと締めてコントロールしてない『トントン乗り』では、馬が左右によれながら走りがちになるからね。『馬1頭分』をすり抜けるには、抜かれる側の状況や技量も見定めないと怖いものです。他馬を巻き込む事故を誘発することだってある。人に迷惑をかけないことを第一に考える藤田や豊にとって、岩田の勝利至上主義に映るラフプレーは受け入れがたいし、あまり一緒に乗りたくないと思いますよ」

 今やファン人気を二分する武豊と岩田だが、2人の間には微妙な温度差も感じられるという。栗東関係者が話す。

「騎乗の美しさやレースの読みであれば、やはり豊さんに軍配が上がるが、長手綱で掛かる馬を抑える岩田独特のスタイルも評価が高い。昨年のリーディングに輝いた福永祐一(37)が『岩田さんがいなければ今の自分はなかった』と公言し、若手の浜中俊(25)や藤岡康太(25)も慕っているように、騎手会長として信頼を得ている武豊に負けず劣らずの人気です。でも、肝心の2人が飲みに行くなんて話はもとより、検量室で談笑するシーンさえ、ここ数年は見てない。お互いに譲れないプライドや美学があるんでしょうね」

 春のGIシリーズも、あと5戦。岩田と武豊の直接対決がターフを沸かすこととなりそうだ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク