気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→アントニオ猪木が「最も好きだったのは2番目の妻・倍賞美津子」に女性たちが「違うだろ!」大論争
10月1日に心不全で死去したアントニオ猪木さん(享年79)の当時をよく知る元猪木番記者がかつてを振り返った記事に、違和感の声が上がっている。その内容は「アントニオ猪木がいちばん好きなのは2番目の妻、倍賞美津子さんだった」というものだ。
具体的なエピソードはある。生前の猪木さんは倍賞の悪口を言わず、「いい女だった」とか「感謝している」などと、いろいろなところで褒めちぎっていた時期がある、というものである。
そしてここからが記者の想像で、「だから誰と結婚しようが、本当に好きなのは倍賞美津子だったのではないか」、つまり4回結婚した中で最も好きだったのは倍賞、と思わせる結論だ。いろんな顔を知る記者だからわかる、とも綴られていたが、実生活の1割も一緒に過ごすことのない他人に、人の心の中を推し量れるものなのだろうか。
多くの女性の反感を買っているのは、そこである。「相手によっても愛の表現方法は変わる」「情熱的だからといって、それが一番だったとは限らない」「そりゃあ、別れた女性の悪口なんて、しかも、有名人なんだから言わないだろう」「歳を取るにつれて、情熱的よりも理知的だったり、悠然的な愛に変わることもある」という主張だ。
猪木さんが亡くなってしまった今、本当の気持ちを聞くことはできない。あれやこれや気持ちを決めつけるべきではないし、少なくとも、人の愛の形である。そっと安らかに、眠らせてあげてほしい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→