気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人・走塁のスペシャリストを悩ませる「オープン戦ですら走らない」選手の意識改革
2年連続Bクラスに終わった巨人が、首脳陣の大幅な配置転換と新人材の招聘に乗り出している。
そのひとり、1軍外野守備兼走塁コーチとして打診を受けているOBの鈴木尚広氏が10月11日、同じく巨人OBで野球解説者・岡崎郁氏のYouTubeチャンネル〈アスリートアカデミア【岡崎郁 公式チャンネル】〉に登場し、現在の選手の走塁事情について、次のように打ち明けた。
「今の子たち(選手)っていうのは、どんなにいい条件であっても、行かないっていう子が多いらしいです。アウトになるのが恐い。有益な情報(データ)を与えても、行ってくれない。オープン戦ですら行ってくれない、っていうもどかしさはあるみたいですね」
鈴木氏は代走での通算盗塁数の日本記録保持者。走塁のスペシャリストたる身からすれば、悩ましい限りなのだ。
今季の巨人のチーム盗塁数は64でリーグ4位と、パッとしない。ちなみにチーム打率は、リーグ最下位の2割4分1厘で、失策数は阪神に次ぐワースト2位。打てない、守れない、走れないでは、4位に沈むのも不思議はなかったのだ。
そこで岡崎氏がひと言。
「(選手としても)契約すれば、1日1本くらい走れるでしょ」
半ば冗談のこの「打診」に、鈴木氏はというと、
「現役時よりもプレッシャーないぶん、今の方が速い」
体脂肪率は7%台を保っているのだという。
「走れるコーチ」就任で、巨人ナインの意識変革なるか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→