気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→白鵬「有終の美」直前の出来事!稽古場に一匹のトンボが現れて…
自身の自伝漫画がついに、千秋楽を迎える──。
元横綱・白鵬の宮城野親方が、「週刊アサヒ芸能」で連載している自伝漫画について、次のように語った。
「21年4月にスタートした連載漫画『白鵬本紀』は、今回で大団円を迎えることになりました。15歳で来日した私は、マッチ棒のように細かったです。どの相撲部屋からも声がかからず、傷心のままモンゴルに帰る寸前、宮城野(現・間垣)親方に引き取っていただきました。現役中は親方に褒めてもらいたい一心で、厳しい稽古に励んできました。その思いが関取になり、大関、横綱と昇進していくことに繋がったと思います。自分が外国人だから愛されていないと、心の葛藤を抱えた時期もありました。『白鵬本紀』は、今回で終了しますが、私には『未来の横綱・白鵬2世』を育てる夢があります。新たな第2幕のドラマへの応援を、よろしくお願いします」
その最終回で描かれるのは、現役最終盤だ。20年の春場所で44回目の優勝を飾るも、その後は連続休場が続き、横綱審議委員会から「引退勧告」の次に重い「注意」を決議されたのだ。満身創痍のまま、21年七月・名古屋場所で進退を懸けることになるのである。
場所前は基礎鍛錬に終始し、ほとんどぶっつけ本番で臨んだ本場所だったが、あれよあれよという間に、無傷の14連勝。そして迎えた、千秋楽の朝。
稽古場に一匹のトンボが現われるのだった──。
「白鵬本紀」千秋楽は、発売中の「週刊アサヒ芸能」(10月20日号)で、ぜひチェックを。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→