スポーツ
Posted on 2014年06月01日 09:57

掛布雅之 交流戦は攻撃より守備にこだわれ(2)

2014年06月01日 09:57

 もう1人のエース格・メッセンジャーも、甲子園と他球場では別人の投手になってしまいます。交流戦前までの4勝4敗は、白星が全て甲子園で、黒星は全てビジターでのものです。防御率も0点台と5点台で極端に違います。敵地でも力を発揮できないようでは、チームからの信頼を得ることができません。

 メッセンジャーの甲子園での好成績の理由は、浜風と球場の広さを味方につけた投球にあります。高めのストライクからボールゾーンのストレートと高速フォークによる高低で打ち取っているのです。左右のコントロールは甘くなっても、甲子園の特性を生かして、パワーでねじ伏せていく投球です。5月17日のDeNA戦では、村山実さん、バッキーに続き3人目となる甲子園球場での3連続完封勝利をマークしました。

 ところが、ビジターでは高低だけのパワー一辺倒の投球では通用しません。甲子園では浜風で押し戻された打球が、他の球場ではスタンドに届いてしまうのです。やはり投手の基本は外角低めへの制球力。夏場から秋にかけて、どんな投手でも疲労の蓄積で球威が落ちてきます。得意の甲子園での登板も、パワーだけでは通用しなくなります。球場の好き嫌いをなくすため、外角低めでしとめるリズムを思い出さなければいけません。

 3本柱の最後の1人の藤浪は、100球前後で失点するパターンを繰り返しています。交流戦開幕の20日のオリックス戦(京セラD)では100球どころか59球、2回6失点でKOされました。スタミナと制球力に課題があるのは明白で、早く本来の姿を取り戻してほしいものです。

 しかし、能見とメッセンジャーの勝ち星が伸びないと、藤浪も目先の勝利に捉われすぎて、足元をじっくり見つめることができません。藤浪を目覚めさせるためにも、能見とメッセンジャーが安定した投球をする必要があるのです。

 首位の広島は42試合を27勝15敗で交流戦に突入しました。勝率6割4分3厘は144試合で換算すると90勝を超えるペースです。どこかでペースダウンするとしても、優勝ラインは85勝、貯金25を超えることが予想されます。そう考えると、現在0の阪神3本柱での貯金は、最低でも15が必要です。ノルマはシーズントータルで1人当たり貯金5ずつ。パ・リーグの好投手との投げ合いで、彼らの真価が問われます。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク