気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→掛布雅之が巨人・秋広優人に緊急提言「糸井嘉男になれ」の根拠
「秋広選手も糸井でいいわけですよ。糸井になれ!」
これは野球解説者・掛布雅之氏が、スポーツ報知のYouTubeチャンネル〈報知プロ野球チャンネル〉で展開した、巨人・秋広優人への緊急提言だ。6年連続で打率3割を記録した、あの「糸井嘉男タイプ」であると明言したのである。
秋広の打撃練習風景をVTRで見つつ、掛布氏は言った。
「飛距離は意識しない方がいいよね。低いライナーを打った方がいいと思うよ。バッティング練習でもフェンスに直撃するような。放物線の打球を少なくした方がいいと思う」
野手なら本塁打を狙いたいところだが、
「秋広選手が130試合、140試合出たとして、50本打てますか」
と疑問を呈する掛布氏。ここで挙げたのが、秋広と同タイプであると分析した「規格外野手」だった。
「ホームランを30本40本、5年6年続けて打つことと、3割を5年6年続けて打つことは、どっちが難しい?」
掛布氏が阪神2軍監督時代、こんな質問を糸井に投げかけた。掛布氏が続ける。
「あいつは打率3割を選んだんだよね。だからあれだけ長く野球ができたし、お金を稼げる選手になっていったわけじゃない。だから秋広選手も糸井タイプでいいわけですよ」
身長188センチの糸井は2003年、自由獲得枠で投手として日本ハムに入団。2006年に野手に転向し、2009年には初めて打率3割に到達した。2013年にオリックスに移籍するも、2014年まで6年連続で3割を記録し、これは史上8位タイ。20盗塁、ゴールデングラブ賞も同じタイミングで受賞したことを併せれば、史上単独1位の快挙だった。
オーストラリア・ウィンターリーグのアデレード・ジャイアンツに派遣されている秋広。来季、秋広が目指すのは…。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→