社会
Posted on 2022年12月02日 09:58

インドネシア巨大地震とハワイ・中米火山噴火…環太平洋「炎の輪」が迫る日本の危機

2022年12月02日 09:58

 インドネシアの西ジャワ州チアンジュールで、マグニチュード(M)5.6の巨大地震が発生したのは11月21日。現地では建物倒壊や土砂崩により、死者が321人にのぼり(11月27日時点)、いまだ行方不明者の捜索が続いている。

 インドネシアでは11月18日にもスマトラ島西方沖でM6.9の地震があったばかりだ。

 一方で11月28日には、38年ぶりに米ハワイ島のマウナ・ロア火山が噴火。それとほぼ同時に、中米エルサルバドルのチャパラスティーケ火山が噴火している。

 これらの関連性について、サイエンスライターが解説する。

「インドネシアやチャパラスティーケ火山などは『炎の輪』と呼ばれる、太平洋の周囲をぐるりと取り巻く『環太平洋火山帯』に位置します。距離的に大きく離れていても、どこかで噴火や巨大地震が発生すると、同時期に別のどこかで同様の活発な活動が起こる相互作用が指摘されています。ちなみに、ハワイも同火山帯の内側にありながら、影響を受けやすいとする専門家もいる」

 日本は完全にこの火山帯に含まれるといい、

「例えば16年、震度7を観測した熊本地震の本震の数日後には南米エクアドルでM7.8の巨大地震が発生し、死者661人の甚大な被害をもたらしました。やはり関連性が注目されているのです」(前出・サイエンスライター)

 明らかに「炎の輪」が活発化する中、気になるのが南海トラフや首都直下の巨大地震だ。

「どちらかといえば、最近、大きな地震がしばしば起きている台湾直下のプレートの影響を受けやすいとされる、南海トラフの方が危ないという指摘がありますが…」(前出・サイエンスライター)

「覚悟」だけはしておいた方がよさそうだ。

(蓮見茂)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク