芸能
Posted on 2022年12月11日 17:59

ザ・ブルーハーツ「情熱の薔薇」軽快なサウンドの中に潜んでいた「奥深い歌詞」/日本音楽シーン「名作裏面史」

2022年12月11日 17:59

 ザ・ブルーハーツが残した不滅の名曲「情熱の薔薇」が、ハイスタンダードやWANIMAなどのイラストを担当してきたダイスケ・ホンゴリアンにより、12月10日、絵本となって発売された。この絵本は楽曲の歌詞に着目し、人気のイラストレーターが自らのフィルターを通してその世界観を絵本として再構築する「歌詞の本棚」というプロジェクトによるもので、今回がその第一弾となる。

 ザ・ブルーハーツの結成は85年。インディーズ・レコードのリリースラッシュの中、87年に「THE BLUE HEARTS」でメジャーデビューした。甲本ヒロトが歌い上げるシンプルな言葉を繋ぎ合わせたボーカルと、ストレートなバンドサウンドで人気を博し、若者の圧倒的支持を獲得。

 3作目の「TRAIN-TRAIN」が大ヒットして人気に拍車がかかった彼らが90年7月、イーストウエスト・ジャパンから発売した通算9枚目(アルバム「BUST WASTE HIP」からの先行シングル)が「情熱の薔薇」だった。

 このシングルはオリコンで週間1位を獲得。さらに、月間1位、年間7位という記録を打ち立て、「お茶の間に届いた初のパンクロック曲」として、日本音楽シーンの歴史を塗り替えることになるのだ。

 とはいえ、彼らにはもともと、パンクにまとわりつく、ある種の呪縛はなかったように思う。確かに彼らが登場する前、パンクロックのイメージは反抗的で破壊的、さらには暴力性を帯びたものだった。しかし、ザ・ブルーハーツの「パンク」は「ドブネズミみたいに美しくなりたい」と歌う「リンダリンダ」にせよ、実直なまでに真正面から「ガンバレ」というメッセージを送る「人にやさしく」にせよ、そこには、パンクのセオリーとは真逆な、人懐こくて優しい、そしてなんとも痛快な世界観があったのだ。

 さらに「情熱の薔薇」にみられるような歌詞の秀逸さは、間違いなく他のバンド勢から一歩抜きんでていた。というのも実はこの曲、軽快なサウンドからポジティブな印象を受けるが、どうして歌詞の内容がなかなか奥深い。

 90年といえば、まだバブル絶頂期。バンドブームの真っ直中だ。世間が浮かれまくった状況の中、のっけから「永遠」の終焉を匂わせる歌詞を持ってくるあたりは、実にリアルで、だからこそ、なるべく小さな幸せと、なるべく小さな不幸せを集めよう、と畳みかけている。

 要は、さりげない日常の中にこそかけが得ないものがあるんだよ、との彼らなりのメッセージなのだが、当時はこの奥深い歌詞を聴き、驚愕したものだ。数々のフォロワーを生み出したザ・ブルーハーツ。彼らが日本の音楽史にその名を刻んだ名作が、この「情熱の薔薇」だったのである。

(山川敦司)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク