スポーツ
Posted on 2014年06月21日 09:57

掛布雅之 交流戦で見えたパ・リーグの強さ(1)

2014年06月21日 09:57

 今年の交流戦も大詰めを迎えました。セ・リーグ首位で交流戦に突入した広島が大失速するなど、2連戦続きの特殊な戦いは、今年もパ・リーグ優位の図式となっています。同じく厳しい戦いを強いられている阪神の戦いぶりを物差しにして、パ・リーグのチーム、選手を分析してみましょう。

 まず印象に残ったのはソフトバンク打線の強打です。ポイントゲッターの内川が右大臀(だいでん)筋の肉離れで5月26日に出場選手登録を抹消されましたが、彼の不在を感じさせない破壊力です。6月4日の巨人戦(ヤフオクD)から6月7日の広島戦(マツダ)までは3試合連続の2桁得点。続く6月8日の阪神戦(甲子園)では阪神に初回に9得点されましたが、3点差にまで追い上げる底力を発揮。最終的には8得点で4戦連続の2桁得点は逃しましたが、阪神ベンチに冷や汗をかかせました。

 ソフトバンク打線の強みは、個性のある打者をそろえていることです。同じようなタイプが並んでいては、チームとして対戦投手の好き嫌いが偏ります。阪神打線の場合は、技巧派には強く、パワー系の投手には弱いという傾向があります。その点、ソフトバンクは右打者、左打者のバランスもよく、同じ左でも長谷川、中村、柳田とタイプがそれぞれ違います。どんな投手が出てきても誰かが突破口を開いていけるのです。

 中でも昨季の首位打者の長谷川の存在が光っています。穴がない感じで、冷静ながらも投手に向かっていく気持ちの強さを感じました。内に秘める闘志は相当なものがあるのではないでしょうか。打席でのルーティンも、独自のしっかりした打撃理論を身につけている証しでしょう。

 私も現役時代、打席に入ってからのルーティンがありました。ピタッと構えが決まるまでの一連の動作は、自分なりのチェックポイントの確認だったのです。投手に対する右肩の角度、肩の力を抜くこと、グリップと体の距離だとか、いわばスイング前の最終チェックです。長谷川もいくつかのチェックポイントを持っているようです。自分の打撃を理解しており、調子を落とした時にも立て直しが利くはずです。

 不動の4番、李大浩(イ・デホ)の存在も見逃せません。オリックスから移籍1年目ですが、チームにもようやく慣れ、大きな体も切れが出始めました。5月まではおとなしかったのが、6月に入って一気に調子を上げてきました。打席で何をすればいいかわかっている本物の4番打者です。右の李大浩と左の長谷川が打線に安定感を与えているから、同じく右の松田、左の柳田という超攻撃的なタイプの打者が生かされるのです。

 先発投手陣は寺原やウルフが今季絶望となるなど駒不足が否めませんが、12球団NO1の打線で十分にカバーできるでしょう。三軍制を敷いており、ファームの試合を見ても層の厚さを感じます。秋山監督のタクトも落ち着いており、やはり優勝候補の大本命です。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク