政治
Posted on 2022年12月27日 09:58

「自分が罹って死ぬのが怖いだけ」習近平がゼロコロナに執着し続けた大マヌケな理由

2022年12月27日 09:58

 12月に入り、中国・習近平政権はそれまでの「ゼロコロナ政策」から「ウイズコロナ政策」へと、方針を大転換した。そのの背景には「若者の反乱」や「経済の失速」などに対する指導部の懸念があったとされている。

 だが人民の間には、疑心暗鬼が渦巻いている。「何でもあり」の独裁政権ゆえ、いつまた「ロックダウン」や「強制隔離」が始まるか知れたものではない、というわけだ。

 それにしても、習近平国家主席はなぜかくも執拗に、ゼロコロナ政策にこだわり続けてきたのか。習近平政権の内情に詳しい国際政治ジャーナリストが明かす。

「それはズバリ、自分がコロナに罹って死ぬのが怖いからです。理由はそれだけ(嘲笑)。独裁者はクーデターによる失脚や暗殺、そして自分が病気や事故などで死ぬことを極度に恐れます。習近平もまたしかり。武漢で最初の感染爆発が起きた時、現地を徹底的に封鎖するという挙に出たのも、未知のウイルス感染が首都・北京へと広がり、自分が感染して死ぬのがただ怖かったからです。つまり、武漢に閉じ込められた人民が感染地獄で苦しもうが死のうが、独裁者にとってはどうでもいいことだったのです」

 そして同様のことは、ロシアのプーチン大統領や北朝鮮の金正恩総書記にもあてはまるというのだ。国際政治ジャーナリストが続ける。

「プーチンは毎回、側近らにPCR検査を受けさせ、陰性であることを確認していた。しかも、側近らをクレムリンに呼び入れて会合を持つ際には、でかいテーブルを挟んで、はるか遠い位置に着席させる、という念の入れようでした。金正恩も習近平を真似てゼロコロナに執着し、側近らすら寄せつけず、巣ごもりを決め込んでいた。最近はプーチンも金正恩もようやく表舞台に顔を出すようになりましたが、当初は未知のウイルスにビビリまくり、震え上がっていたのです(嘲笑)」

 なんのことはない、独裁者は「ノミの心臓」さながらの臆病者揃いなのだ。まさに「幽霊の正体見たり枯れ尾花」である。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク