気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→TKO木下がYouTubeから撤退!?大物ゲストを迎えても再生回数が「爆死状態」で…
後輩にペットボトルを投げて恫喝したことが暴露されて以降、テレビ出演が激減してしまったお笑いコンビ・TKOの木下隆行。
テレビから干された後は、YouTubeで自身のチャンネルを開設して謝罪動画を公開したが、数十万を超える「低評価」がつけられてしまった。現在もチャンネルは、登録者数が5万人と、多数のレギュラー番組を抱えていた人気芸人とは思えない不人気ぶりである。
そんな木下は起死回生の策としてチャンネルのテコ入れを図ったのだが…。
「昨年12月28日には宮迫博之と千原せいじ、そして1月1日には東野幸治と品川庄司の庄司智春と、豪華なゲストを迎えてトークをしたんです。しかし、動画がバズることはありませんでした。1月1日に投稿された動画に至っては再生回数が6000回ほどと爆死状態なのです」(YouTubeライター)
さらに1月8日には、登録者数400万人を超える人気YouTuber のRepezen Foxx、そして登録者数180万人を持つラファエルとのコラボ動画を投稿したが、こちらも話題にはならなかった。YouTubeライターが続ける。
「昨年から、YouTube動画の広告収入が大幅に激減したことを告白するYouTuberが増えていることから考えても、木下のチャンネルがそれほど利益を上げられていないことは明らかです。このまま再生回数が取れずにいたら、YouTubeからの撤退もあり得るかもしれません」
相方の木本も投資でトラブルを抱えており、いまだテレビ復帰のめどが立っていないTKO。頼みの綱のYouTubeも盛り上がらないとなると、2023年もまた、2人にとって厳しい年となりそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→