芸能
Posted on 2023年01月20日 05:58

小学生男児が夢中になる掛け声「デュクシ」生みの親は高橋幸宏だった!

2023年01月20日 05:58

「デュクシ」という掛け声を知っているだろうか。小学生男児が突き技と共に発する、謎の言葉だ。小学生男児は誰が教えたでもないのに、ある日突然「デュクシ」の突き技を会得する。さながら、ウミガメが産卵のために砂浜にやってきたり、鮭が生まれ故郷の川に戻ってくるかのように、本能的にだ。友達の脇腹にいきなり突き技を繰り出すこともあれば、ひとりで勝手にガンダムやストリートファイターになりきって「エアデュクシ」することもある。

 この「デュクシ」は、とんねるずの木梨憲武が「とんねるずのみなさんのおかげです」(フジテレビ系)の番組中で使ったのが起源とされているが、これはおかしい。

 なぜなら、同番組が始まる前、50代や40代の男性が小学生だった頃、すでに「デュクシ」の通過儀礼を受けているからだ。木梨が考案者なのではなく、木梨も小学校時代に「デュクシ」していたと考えるのが妥当だろう。では、いつ頃から男児は「デュクシ」を使い始めたのか。

「それが誰に聞いても、インベーダーゲームが誕生し、YMOが結成された1978年頃なんですよね」

 と言うのは、ラジオ局関係者である。「デュクシ」の効果音は、インベーダーゲームやYMOの電子音からインスパイアされた産物だというのだ。続けて、

「『デュクシ』という響きは、コンピューターで作られた効果音っぽいでしょう。ファミコンやアーケードゲームにも通じるものがあります。前年の1977年の日本は空前のスーパーカーブームで、小学生はスーパーカーのエンジン音を真似たり、あるいは消しゴムに夢中になっていた。『デュクシ』の戦闘ごっこが始まるのは、スーパーカーブームの後です」

 思い起こせば、若者はもちろん、小学生でも度肝を抜かれたYMOの「ライディーン」、男児は坂本龍一でも細野晴臣でもなく、「テッテケテッテケ…」と高橋幸宏のドラムとテクノ音をこぞって真似していた。ちなみに「機動戦士ガンダム」の放映開始は、インベーダーゲームとYMO誕生日の翌年、1979年だ。やはり1978年から79年頃なのだ、男児たちが一斉に「デュクシ」と言い出したのは。

 YMOの音楽には馬の駆け足など、様々な効果音が隠れている。アジア人特有のリズム感と音遊びに目覚めさせてくれたのが、高橋のドラムだった。

 その急死の報を聞き、やはり「デュクシ」の生みの親は彼だったのだと、ここに宣言したい。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク