芸能
Posted on 2023年01月22日 17:59

「松本人志が自死から救ってくれた」甲本ヒロトをめぐる都市伝説の舞台裏/日本音楽シーン「名作裏面史」

2023年01月22日 17:59

 1月18日に、16枚目となる待望のアルバム「MOUNTAIN BANANA」をリリースしたザ・クロマニヨンズ。そのボーカルとして類稀なる存在感を放つ甲本ヒロトが、85年に真島昌利らとと結成したのが「THE BLUE HEARTS」だ。だが、同バンドは10年後の95年に突然、ラジオ番組で解散を発表。そして同年10月、「グッドバイ」という意味深な曲で始まるアルバムでデビューしたのが「THE HIGH-LOWS」だった。

 メンバーは甲本と真島のほか、調先人、大島賢治、白井幹夫の5人。甲本はのちのインタビューで、THE BLUE HEARTS解散の理由を、

「ここが最高でここまでだ、という気持ちになった。4人で集まった時の空気とかムードに限界を感じた。常に変化を求めていたから」

 と語っている。その言葉を実践したかのように、1stアルバムには、6分弱の長尺ながら歌詞はたった1分、というライブセッションさながらの曲など、新たなアプローチが満載。そしてアルバムの最後を飾ったのが、映画「ゼブラーマン」の主題歌で、「ダウンタウンのごっつええ感じ」(フジテレビ系)のエンディングテーマに起用された「日曜日よりの使者」だった。

 実はこの曲を巡っては、今もなおファンの間でまことしやかに囁かれる都市伝説がある。それが「日曜日よりの使者」の正体が実は、ダウンタウンの松本人志だというものだ。

 THE BLUE HEARTS解散後、思い悩んでいた甲本はある日曜日、自死を考えた。ところがいざ実行しようとした瞬間、たまたまつけていたテレビで「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」が始まり、あまりのトークの面白さに、自死することがバカバカしくなってしまった…と。つまり、松本が甲本の命を救った「日曜日よりの使者」だったというのである(なぜか浜田雅功の名前は出てこない)。

 とはいえ、むろん都市伝説なので、ソースは不明。甲本と松本がこの件で何かコメントしたという形跡もない。だが、どこからどう伝わったのか、このあまりにもよくできた話が、現在もファンの間では語り継がれているというから、なかなか興味深いのである。

 そんなTHE HIGH-LOWSも、05年11月に突如、活動休止を発表。彼らの会報誌「FAN-JET」を作る担当者さえも知らなかった活動休止劇だった。

 THE BLUE HEARTSが10年、THE HIGH-LOWSも10年。そう考えると、06年7月に結成され今年7月で17年目を迎えるザ・クロマニヨンズは、メンバー自身が「常に変化」を感じられるバンドなのかもしれない。

(山川敦司)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク