特集
Posted on 2014年07月06日 09:57

掛布雅之 前半戦を終了したところで阪神若手選手を総括(2)

Sponsored
2014年07月06日 09:57

 この時に代打を出された原口という選手も、ぜひ紹介しておきたい選手です。帝京高校から09年のドラフト6巡目で入団しましたが、12年のシーズン中に腰を痛めて、昨季から背番号124の育成選手となりました。育成選手というのは支配下登録の70人枠には入っておらず、いわば練習生のような扱いです。まずは、支配下登録され、背番号を2桁以下に変更しないことには、一軍の試合には出場できないのです。崖っぷちに立たされた存在ですが、野球に熱心に取り組む姿勢は隼太と双璧です。

 彼は、打撃の悩みをよくぶつけてきます。ある時は打撃マシンを打ちながら、「なぜマシンが相手なのに同じタイミングで打てないのですか」と聞いてきました。フォームを固めるために、同じタイミングでスイングを繰り返したいのに、それが微妙に狂ってしまうというのです。そこで「マシンといっても多少、ボールは1球ごとに変化する。目で見たボールに対して体は勝手に反応してしまう。同じタイミングで打つ練習は素振りしかない」と伝えました。頭の中で描いた仮想のボールに対して、主導権を握って同じタイミングで振れるのは素振りしかないのです。

 それ以来、彼は黙々と素振りで汗を流しています。ファームといえども4番を任されるほど成長し、大きな自信をつかんだのではないでしょうか。彼の打力がいずれチームの武器となるように、今後も手助けしていきたい思っています。

 最後に、1つ提言したいことがあります。「阪神は若手が育たない」というファンの声を聞きます。しかし、弁解ではなく、育成に苦しんでいるのは他球団も同じです。日本ハムの大谷は特別として、ここ数年、高卒から鳴り物入りでプロ入りした野手が、どれだけ苦しんでいるか見てください。巨人の大田、DeNAの筒香、中日の高橋周。日本ハムの中田にしても、プロ7年目を迎えても、まだまだ本物の4番とは言えない。これは、飛びすぎる金属バットの影響です。

 今の金属バットは反発係数が高すぎて、パワーさえあればホームランを打てます。高校球児たちは技術を追求するよりウエートトレなどの肉体改造に目が行きがちです。力任せの打撃ではプロ入り後の木のバットでは通用せず“金属病”が成長を阻害しているのです。今の技術ならメーカーも木の感覚に近い「飛ばない金属バット」を作れるはずで、規定を設けるべきではないでしょうか。投手ももっとストレートで勝負するようになるはずです。プロアマの壁が取り払われつつある今だからこそ、野球界全体で考えたい問題です。

阪神Vのための「後継者」育成哲学を書いた掛布DCの著書「『新・ミスタータイガース』の作り方」(徳間書店・1300円+税)が絶賛発売中。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
アサ芸チョイス
社会
2025年03月23日 05:55

胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

記事全文を読む→
社会
2025年05月18日 05:55

気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

記事全文を読む→
社会
2025年05月25日 05:55

急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

記事全文を読む→
注目キーワード
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
アサヒ芸能カバー画像
週刊アサヒ芸能
2025/7/22発売
■620円(税込)
アーカイブ
アサ芸プラス twitterへリンク