気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「55年前の脱ぎシーンで精神的苦痛」オリビア・ハッセー657億円訴訟に「今さらなぜ!?」
歌手・布施明の元妻で、米・女優のオリビア・ハッセーが、大手映画会社・パラマウント社を相手に、5億ドル超(約657億円)の訴訟を起こしたことが話題となっている。
問題となっているのは、ハッセーが1968年公開の映画「ロミオとジュリエット」に出演した際のシーン。彼女はダブル主演したレナード・ホワイティングとともに、昨年末、訴訟を起こしたのだ。
当時の2人の年齢は16歳と15歳。当初、映画では肌着姿の予定だったものの、最終的には全て脱がされてしまったといい、それ以降、精神的な苦痛と仕事の機会を失ったと主張している。映画ライターが嘆息しながら語る。
「彼女たちは『性的虐待』『児童虐待』などで訴えていますが、2人は現在、72歳と71歳です。同映画を撮った故フランコ・ゼフィレッリ監督の養子は、今年に入ってから声明を発表しています。『映画公開から55年も経って、今さら何年も精神的苦痛に苦しんできたなんて言うのを聞くなんて屈辱だ』と語っていますね。確かに2人がどんな動機で今になってこの訴訟を起こしたのか、ちょっと理解に苦しみますね」
この養子によれば、ハッセーはその後もゼフィレッリ監督の映画に出演しており、ホワイティングはゼフィレッリ監督の葬儀にも出席していて「友好な関係だった」というのだ。
このまま裁判になれば、問題のシーンの撮影時にいったい何があり、その後、どのような精神的苦痛があったのか、ハッセーの口から明かされることになるかもしれない。訴訟の意図とともにその行方が注目されるのである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→