気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→疾風!ボートレース「今期待望のA1級 本多宏和が高配当連打」
愛知の本多宏和はデビュー以来6年の間にB級を10期、A2級を2期続け、今期待望のA1級に駆け上がった。大幅に実力をつけたのは地元・蒲郡の走りにもはっきり表れていた。
実は4年前の10年7月から昨年10月まで、本多は蒲郡を合計212走して1着39本、2着38本の航跡しか残せなかった。2連対率36.3%、勝率5.38。ほぼ3走に1度の連絡みだったが、昨年11月から今年7月13日の航跡は、32走して1着13本、2着8本。2連対率65.6%、勝率7.41。連絡みが3走に2度近くなり、勝率が2点以上もハネ上がったのである。
そして、多くのファンは本多がこんなに成長したとは、思いもよらなかったのだろう。配当が夢のように高かった。5月2日の蒲郡第8R、逃げて仲口博崇らを破ったレースが3連単2万8300円。翌日、5コースから塩崎優司らを差すと、これがまた3万110円。6月9日第3R、石塚久也らを4コースからまくったレースは4万6080円の大波乱だった。
7月25日【金】~30日【水】の「イースタンヤング」は蒲郡で行われる。新田雄史、桐生順平ら強敵は多いが、舞台が蒲郡なら狙いは本多。急成長の跡を見せてバック水面に躍り出ると、今度も高配当を疑う余地はない。
なお、本多の次走地は8月3日~6日の「大村一般戦」となっている。
◆ボートレース評論家・水上 周
◆アサヒ芸能7/22発売(7/31号)より
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→