社会
Posted on 2023年03月17日 05:58

世界最大規模の遺伝子解析研究で判明した「酒に弱い人が飲酒をすると予後不良の胃がんになる」衝撃データ

2023年03月17日 05:58

 国立がん研究センター研究所(東京都中央区)を中心とする研究チームは、「アルコールを分解しにくい体質の人が飲酒をすると「びまん型胃がん」の発症リスクが高まる」との、注目すべき国際共同研究結果を公表した。

 研究は世界各国の胃がん患者1457人(日本人の胃がん患者697人を含む)を対象に行われ、研究対象患者の遺伝子情報(ゲノム)などを解析した結果、アルコールを分解しにくい体質の人、いわゆる「酒に弱い人」が飲酒をした場合に起きる遺伝子変異が、びまん型胃がんの発症リスクを高める遺伝子変異を誘発することを突き止めたのだ。

 病理組織学上、胃がんは「腸型」と「びまん型」に大別される。このうち、腸型胃がんについては治療法の進歩などで予後は改善されてきたが、スキルス性胃がんに代表されるびまん型胃がんについては、有効な治療法がいまだ確立されていない予後不良(難治性)胃がんとされ、その発症要因についても未解明の状況が続いてきた。

 びまん型胃がんと飲酒との関係についてはこれまでも指摘されてきたが、その因果関係がゲノム解析などによって明らかにされたのは世界初のこと。ただし、長年、胃がんをはじめとする消化器がんの治療と研究に携わってきた消化器内科の専門医は、

「今回の研究に協力した胃がん患者の数が、世界最大規模だったことも考え併せれば、まさに画期的な成果と言っていいでしょう」

 こう賛辞を送りながらも、次のように指摘するのだ。

「今回の研究では、アルコールを分解しにくい体質の人には、SBS16と呼ばれる遺伝子に変異が見られることがわかりました。この遺伝子変異を持つ人は、日本人をはじめとする東アジア人に多く、日本人の場合、びまん型胃がんは胃がんの約3割を占めています。腸型胃がんはピロリ菌を除去する薬を服用することで予防が可能ですが、びまん型胃がんについては『飲酒をやめる』以外に予防法はないのが現状です。それだけに、酒の弱い人にとっては、いささか衝撃的な研究結果だったと言えるのではないでしょうか」

 もっとも、量や期間も含めて、「どれくらい飲酒すれば、どれくらい発症リスクが高まるのか」については、まだよくわかっていない。また、保険は適用されないが、本人が希望すれば、医療機関などでSBS16の変異の有無を確認することはできる。

 いずれにせよ、酒が弱い人は用心が必要、ということだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク