気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→坂本勇人「オープン戦打率1割」で原監督が決断する「開幕スタメン落ち」
巨人のスキャンダル男、坂本勇人の状態が上がらない。
坂本は昨季、故障の連発で3度の戦線離脱を余儀なくされ、出場は83試合にとどまり、過去最悪の成績に終わった。
そのためWBCも「シーズンに集中したい」と出場を辞退。11年ぶりに宮崎秋季キャンプに参加し、今季に懸ける意気込みを見せてきたのだが、
「3月17日現在、オープン戦の成績は20打席で打率ちょうど1割。本塁打も出ていません。もともとこの時期は調子が上がらない坂本ですが、ここまで結果が出なかったことはありません。オープン戦は残り7試合。調整が間に合うのか不安な状態と言えます」(スポーツライター)
となると負担軽減のため、かねてより言われる遊撃手からのコンバートも現実味を帯びてくる。
「先ごろ更新された元DeNA監督のラミレスのYouTubeに出演した元ヤクルト・宮本慎也氏も坂本について『バッティングのことを考えると、そろそろ(三塁に)移った方がいいかなというふうには思う』としています。とはいえ、三塁には岡本和真がいる。原監督は、高木豊氏のYouTubeに出演時、『芳しくなければ頼ることなく』と若手主体に切り替えることを明言しています。『ポスト坂本』とされるルーキーの門脇誠が1軍に生き残り存在感を示していることから、このままいけば遊撃どころか、開幕スタメン落ちもあるのでは」(前出・スポーツライター)
巨人ファンが集まるサイトでは「坂本は終わったのか」との声も。結果が求められる、開幕までの2週間となりそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→