気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→落合博満が認めるただひとりのホームランバッターは懸垂と腕立て伏せができなかった
「オレの中ではね、プロ野球、何百人、何千人っている中で、ただ1人なんですよ、ホームランバッターって認めてるのは。打球の角度といい、放物線といいね、あれは人にはマネできないものだから」
野球解説者の落合博満氏が「天性のホームランバッター」と絶賛したのは、自身のYouTubeチャンネル〈【公式】落合博満氏のオレ流チャンネル〉に招いた田淵幸一氏だった。
「ホームランアーチスト」と称された田淵氏は、王貞治が62年から続けてきた連続本塁打王の記録を13年で途絶えさせた。阪神時代の75年に、43本でタイトルを獲得したのだ。世界の王は73年と74年に2年連続で三冠王に輝いており、バッターとして脂が乗り切った頃だ。76年、77年にも本塁打王になっており、もし田淵氏がいなければ、16年連続もありえたかもしれないのだ。
田淵氏がホームランバッターとしてのきっかけをつかんだのは、高校時代。雨中のランニングが災いして風邪で2日間も寝こみ、練習再開時は体に力が入らなかったというが、
「ボールがぶつかる瞬間だけ、力を入れればいいなと思ったら、ボール飛んだんだよ。元々、王さんもオレも、懸垂や腕立て伏せはできないからね。オチ、できるか?」
3度の三冠王に輝いた落合氏は、どう答えたか。
「やりましたよ」と返答するも、田淵氏から「強いの?」と畳みかけられて「そんなに強くない」──。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→