政治

「最後の大物次官VS安倍晋三」不信感と猛反論の「第2ラウンド」

 斎藤次郎元大蔵事務次官が「文藝春秋」5月号で「安倍晋三回顧録」(中央公論新社)に反論していることが、永田町と霞が関で大きな話題となっている。斎藤氏は「最後の大物次官」と呼ばれたように、霞が関、なかんずく大蔵(財務)省の象徴的な存在で、長らく表舞台で話すことはない、いわば「伝説の人」だったからだ。

 斎藤氏は退官して約30年、メディアに出ることを一貫して避けてきた。87歳になる斎藤氏は〈恐らく、最初で最後のインタビューになるかと思います(笑)〉と語っている。インタビューに答えるきっかけとなったのが「安倍晋三回顧録」だった。斎藤氏はその動機を、次のように語っている。

〈私が危惧しているのは、財務省の一連の不祥事や「安倍晋三回顧録」の内容を受けて、「財務省悪玉論」が世間に広がっていくことです〉

 安倍氏は回顧録で〈彼ら(財務省)は省益のためなら政権を倒すことも辞さない〉などと、財務省への不信感を露わにした。斎藤氏はこれに反論する。

〈増税を強く訴えれば国民に叩かれるわけですから、「省損」になることのほうが多い。国のために一生懸命働いているのに、それを「省益」と一言でバッサリ言われてしまっては…〉

 もっとも、財務官僚が「文藝春秋」を利用するのは、これが初めてではない。斎藤氏の後輩の次官にあたる矢野康治氏も同誌2021年11月号で「財務次官モノ申す、『このままでは国家財政は破綻する』」と題する論文で、財政楽観論を批判した。

 斎藤氏や矢野氏は財政再建派として知られるが、同じ財務省でもリフレ派。安倍元首相のブレーンだった嘉悦大学教授・高橋洋一氏が自身のYouTubeチャンネルで明かしたところによると、生前の安倍氏は矢野論文に対し、高橋氏が「文藝春秋」で反論すればいい、と語っていたという。だが「文藝春秋」が高橋論文を掲載することはなかった。

〈財務省のロジックは資産を見ない。なぜ見ないかというと自分が天下りできなくなるから。それで借金だけみさせておいて、返すために増税という。私は20年以降抵抗して3回殺された。消費税を社会福祉目的税にするとの言い出しっぺはこの人(斎藤氏)。小沢一郎(立憲民主党)と組んだ。消費税を社会福祉目的税としている国はない。(斎藤氏を)すごい人と持ち上げている文藝春秋も同じ穴のムジナ〉

 高橋氏はそう酷評するのだった。

カテゴリー: 政治   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策