社会
Posted on 2014年08月18日 09:59

その “夏バテ” 実は怖い“脚気”かも!?

2014年08月18日 09:59

 一昔前までは結核と並び不治の病とまで言われ、死亡率も高く恐れられていた脚気。食生活の向上とともに大幅に減少した病だったが、それが近年ふたたび増加傾向にあるという。しかも大酒飲みのお父さんと若年層に顕著なのだという。症状が似ていることから夏バテとも間違えられる脚気だが、ちょっとした食の改善で防げる!

「しっかり寝たのに疲れがとれない」、「全身がだるい」、「倦怠感を覚える」、「食欲がない」、「足がむくんだりしびれたりする」──。

 今の時期、一見夏バテと思ってしまいがちな、こんな症状が脚気かもしれないという。管理栄養士で各地で講演活動も行っている佐藤美香氏が言う。

「夏はビタミンB1が消耗しやすい季節なんです。というのも、ビタミンB1は糖を分解してエネルギーを作り出す働きをしますが、夏場は食欲がなくなり、手軽に摂取できる半面、糖質を多く含む麺類や清涼飲料水などを多くとるため、ビタミンB1もそのぶん消耗するわけです。しかもビタミンB1は、汗とともに失われやすい性質もあります」

 このビタミンB1の欠乏で起こるのが脚気だ。栄養に関する知識が乏しく、十分な栄養もとれなかった時代に起きた日露戦争では、5万人近くが戦闘で死亡しているが、脚気によって、さらに戦地で3万人近くが死亡しているのだ。

 栄養過多の今の時代に脚気は無縁のように思われる。しかし、前述した清涼飲料、麺類に加え、糖質を多く含むインスタント食品、アルコールの過剰摂取という偏った食事が原因で、糖の代謝に必要なビタミンB1が欠乏。その結果、脚気になるケースが増加しているという。

 この脚気、まず、倦怠感、両足のむくみや麻痺、下痢、体重減少などの症状が現れ、重症になると、心臓の肥大から心不全により死亡に至る。予防には、ビタミンB1を多く含む豚肉、卵黄、豆類やビタミンB群を吸収しやすくする作用があるニンニクやネギを摂取するとよい。心配な向きは自己診断を。もしひざの下を木槌などで叩いて反応がなければ要注意!

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク