気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→OBが指摘する「打率4割」広島カープ・秋山翔吾の攻略法は「徹底的なインサイド攻め」
広島カープの秋山翔吾が絶好調だ。打線の中軸として、打率4割(4月24日時点)。西武時代には首位打者を1度と、4度の最多安打タイトルを獲得した安打製造機だ。そのうち15年の216安打はあのイチロー氏をも凌ぐ、日本プロ野球シーズン最多記録だった。MLBに挑戦するも、22年シーズン途中の6月27日、広島に移籍。昨年は打率2割6分5厘に留まり、精彩を欠く1年だった。では昨年から何が変わったのか。
野球解説者で広島OBの高橋慶彦氏は自身のYouTubeチャンネル〈よしひこチャンネル〉で、次のように分析してみせた。
「バッターは上半身は変わらんのよ。所詮、地面を捕まえてる足と腰がどういう動きをするかで、それに釣られて上半身が動くんで。ほんのちょっとだけ違うと思ったのは、(状態が悪い時に、踏み込む)右足が極端に、こう(踵から地面に)ついてるように見えたわけ」
つまり腰が抜け、体がやや早めに開いてしまうことで、
「佐藤輝明君と同じような状態よね」
阪神の悩める大砲を、悪い例として提示したのだ。
それが今シーズンは、つま先から地面を捉え、連動するように踵体重に切り替わるタイミングで腰が動いている。これが好調な理由だとしたのだ。
では、その秋山を崩すにはどう攻略すればいいのか。それは「徹底的なインサイド攻め」だという。
各球団の投手陣がこれに気付き、秋山を攻めたてることはできるか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→