記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→阪神タイガース「変な助っ人」烈伝/暗黒時代の開幕投手キーオは「ひょっこりひょうたん島」主題歌を口ずさんだ
今季、岡田彰布新監督の下、「アレ」を目指す阪神には過去、数え切れないほどの外国人助っ人が在籍した。玉石混合だが、虎党にとって実に思い出深い助っ人の中に、マット・キーオという投手がいた。岡田監督が「今まで一緒にプレーした外国人選手の中でいちばん印象に残っている」と話す人物だ。
メジャー58勝の実績を引っ提げ、村山実監督、中村勝広監督と続く暗黒時代の4年間にプレー。入団1年目の1987年、いきなり開幕投手に抜擢される実力者だった。
キーオは日本でのプレー経験はなかった。だが、父であるマーティ・キーオもプロ野球選手として1968年、日本でプレーした経験があるため、日本で生活したことがある。
キーオはその当時、NHKの人気人形劇「ひょっこりひょうたん島」の大ファン。時折、鼻歌で同番組の主題歌を口ずさみ、チーム関係者やマスコミの人間を驚かせていた。
キーオの武器はストレートとカーブだった。特に変化球の切れ味はすさまじく、他球団から「グラブに紙ヤスリを仕込んで、ボールに傷をつけて投球している」という疑惑を向けられたことすらあるほどだ。野球のボールは、ツバなどの少しの水分や油、傷などで、信じられないような変化をすることがある。事実、試合終了後、審判団がキーオが投げたボールを回収し、チェックしたこともあったと伝わっている。
キーオは3年連続2ケタ勝利を含め、阪神で通算45勝を挙げたが、1990年は7勝に終わり、オフに自由契約となった。
その後、メジャー復帰を狙ったが、オープン戦で頭に打球を受け、緊急手術を受けるという不運もあり、かなわなかった。
1987年、古巣アスレチックスでGM補佐となったが、飲酒運転によるトラブルで逮捕されている。
2020年5月1日、南カリフォルニアで肺塞栓症のため、死去した。64歳だった。
(阿部勝彦)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→