気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→先発も中継ぎも失格!藤浪晋太郎「メジャーで生き残る道は敗戦処理だけ」という究極のドツボ状態
先発ローテーションから外され、中継ぎへの配置転換を言い渡された、アスレチックスの藤浪晋太郎。初の中継ぎ登板こそまずまずの投球で凌ぎ、監督からもそれなりの評価を得ていたのだが、中継ぎ2戦目にしてまたもや背信投球を世に晒した。
中2日での中継ぎ登板となった4月28日(日本時間29日)対レッズ戦。8回からマウンドに立った藤浪は、1点を献上した後の9回、3者連続四球で無死満塁のピンチを招くと、暴投と被安打などで2点を与え、一死一、三塁の場面で交代を告げられた。
本拠地での試合は、アスレチックスが7対11で敗れて4連敗。チーム成績は5勝22敗の借金17となり、藤浪のメジャー入り後の防御率も13.00にまで悪化。現地メディアからは再び、藤浪に対する厳しい声が上がった。
「先発ローテーションから外された時のような投球だった」
「ストライクゾーンに入ったのは36球中18球だけ」
「今後は重要度の低い起用が続くだろう」
アスレチックスの選手起用に詳しいスポーツジャーナリストが指摘する。
「先発もダメ、中継ぎもダメということになれば、通常、シーズン途中での『マイナー降格』か『解雇』を通告される。ただ、アスレチックスは藤浪に支払った年俸分については、なんとか元を取ろうとするはずです。だから当面、メジャーに残留することができる。ただし、活躍の場は『敗戦処理』しかないでしょう」
まさに「去るも地獄、残るも地獄」という「究極のドツボ状態」と言っていい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→