気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→鳥谷敬らOBがズバリ!単独首位に躍り出た阪神を独走態勢にする「2人のキーマン」
同率首位で並んでいたDeNA戦(甲子園)との5月14日の直接対決に15-7で快勝し、単独首位に立った阪神タイガース。ここまではリーグ優勝が狙えそうな順調さだが、阪神OBの能見篤史氏、鳥谷敬氏、狩野恵輔氏が5月13日放送の「せやねん!」(MBSテレビ)に出演すると、今後のキーマンを挙げている。
3人はそれぞれ、阪神は戦力が万全ではない中、申し分ない成績だと評価。中野拓夢のショートからセカンドへのコンバートがズバリ的中したことや、岡田彰布監督の表情が柔らかくチームの雰囲気がいい点が好成績につながっていると指摘した。
キーマンについては鳥谷氏、狩野氏がエース・青柳晃洋を挙げて、
「昨年はチームが連敗している時に連敗をストップさせる活躍をしていたので、青柳投手が安定してくると、チームとしても安定する」(鳥谷氏)
「夏場とか苦しくなった時に、青柳投手の力が必要」(狩野氏)
青柳は5月12日のDeNA戦で開幕戦以来の2勝目を挙げた。それまでの4試合を3連敗と振るわなかっただけに、確かにカギを握りそうだ。
能見氏が挙げたのは、打撃不振に苦しむ梅野隆太郎だった。捕手は今のところ、坂本誠志郎がうまくカバーしているものの、経験の差から年間を通して見れば、梅野の浮上が必要不可欠だという。
2人の復調で、一気に独走態勢を築くことができるか。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→