記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→能見篤史がぶっちゃけた「関西ダービー」負け越しの阪神とオリックスの「テンション差」
阪神は6月15日、オリックス戦で勝利目前の9回に守護神・湯浅京己投手がまさかの2被弾を浴び、逆転負けを喫した。
これでオリックスとの「関西ダービー」で1勝2敗と負け越し。通算32勝33敗3分けとなり、黒星が1つ先行した。昨季終了時点では、31勝31敗3分けと全くの五分だった。
例年盛り上がりを見せる関西ダービーだが、実は両チームの選手の意識には若干差があるらしい。
阪神、オリックスOBで両チームをよく知る能見篤史氏は14日放送の読売テレビ「す・またん!」にVTRで登場。関西対決の注目点については、
「オリックスはボールが速いピッチャーが多いので、阪神打線が打ち崩せるかどうか」
とコメント。続けて両チームの選手の意識について聞かれると、こう返答していた。
「オリックス側が意識しています。同じ関西なんですけど、お客さんの入りがぜんぜん違うというのは実感していますし、正直、新聞の取り上げ方も全然違う。これだけ扱いが違うのかというのは多少持っているので。やっぱりお客さんがいっぱい入ってくれることで(オリックス選手の)テンションは上がっていますね」
実際、今回の甲子園3連戦はいずれも巨人戦並みの4万2600人台の観客動員数だったが、オリックス勝ち越しの背景には、選手のテンションの違いが少しはあったのかもしれない。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→