気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大谷翔平が「MVP+二刀流で三冠」6月の打撃爆発で出てきた現実味
米大リーグエンゼルスの大谷翔平が日本時間6月16日、グローブライフフィールドで行われたレンジャーズ戦に「2番投手兼DH」で出場。投手としては6回2失点で6勝目を挙げ、打者では8回に特大の22号2ランを放った。
ここまでの打者としての成績は、打率3割0分1厘、本塁打22本、打点54、出塁率3割8分2厘で、OPSは驚異の1.002。このまま行けば本塁打もシーズン50本のペースとなることから、現地のライバルチーム担当記者からは「6月は全敬遠が一番の安全策」などといった声まで出ているという。
スポーツライターによれば、
「打率はリーグ5位、本塁打はジャッジ(ヤンキース)に3本差をつけ1位独走態勢に入り、打点は4位、OPSは両リーグトップ。出塁率+長打率で求められる打撃指標のOPSは数字が高ければ高いほどチームに貢献していることになり、メジャーではかなり重要視されている。まだ6月とはいえ、MVP獲得も確実視され始めています」
とはいえ日本のファンが期待するのはやはり本塁打や打率だろう。
「打率がここへ来て急上昇していることから、三冠王の可能性も十分にあります。もともと大谷の打撃は6月に最高潮に達する傾向にあることから、今月中にいかに貯金ができるかにかかってくるでしょう」(前出・スポーツライター)
メジャーの三冠は2012年のミゲル・カブレラ(タイガース)以来出ていないが、それをはるかに超えた「MVP+二刀流での三冠」の偉業を、大谷が達成するかもしれない。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→